天願大介監督『暗いところで待ち合わせ』を観る。
・『暗いところで待ち合わせ』予告篇
『暗いところで待ち合わせ』(2006年/日本)
あ、『世界で一番美しい夜』の監督か。
原作は知らないけど、うん、おもしろかった。こういう忍び込み系や覗き見系の、観る側も息をころして観る系は緊張感があって中々ドキドキするね。結構サスペンス的な感じもありつつ。田中麗奈さんが良い演技してて、観終わった後の印象が、何かサラッと心地いいかも。
天願大介監督『暗いところで待ち合わせ』を観る。
・『暗いところで待ち合わせ』予告篇
『暗いところで待ち合わせ』(2006年/日本)
あ、『世界で一番美しい夜』の監督か。
原作は知らないけど、うん、おもしろかった。こういう忍び込み系や覗き見系の、観る側も息をころして観る系は緊張感があって中々ドキドキするね。結構サスペンス的な感じもありつつ。田中麗奈さんが良い演技してて、観終わった後の印象が、何かサラッと心地いいかも。
吉田恵輔監督『机のなかみ』を観る。
『机のなかみ』(2006年/日本)
この監督の他の作品は以前『純喫茶磯辺』を観たけど、狙い過ぎで物語的にもかなり薄っぺらかった(芸人さんのキャラが強過ぎると微妙な空気になるよね。芸風を活かした当て書きは別にして、役じゃなく普段のキャラやん的な浮く感じ?)けど、麻生久美子さんの魅力が凄かった(コスプレしたり、鼻血だしたり)ので、それ目当てでDVD欲しいくらい(本気で)だけど、昨日観た『さんかく』がすこぶる良かったのでこの『机のなかみ』(これも、あべこうじさん主演なので、中々手が伸びにくかったけど)を観てみる。
あべこうじさんは、まぁ自分のキャラでネタをやってはる感じで、鼻持ちならないキャラだけど、そういう芸風なのでそこをツッコムのは野暮なわけで。ダメな男が勘違いして暴走する感じは『さんかく』に通ずるところがあるし『純喫茶磯辺』とも共通しているね。『なま夏』も観てみようかな。
あべこうじさんの彼女のキャラがやさぐれ過ぎだ!あの望月家の父も冒頭では変な家庭やなと思ったけど、なるほどそう言うことか。藤巻くんは昼ドラ『ラブレター』の陸じゃないか。その彼女役の清浦夏実さん(確かお爺ちゃんが総理大臣だよね)が個人的にちょっとタイプ。
ラストのとこはちょっと長いような気もしつつ、女子の部屋が女子の部屋っぽくなかったり荒削りだけど凝ってて面白かった。次の作品にも期待。
neutronで、すっかりお馴染みとなった画家・池田孝友が毎月違ったアイデアの作品を発表していく企画こと、”今月の池田(8月)”を観る。本人も主張ている通り、強烈過ぎるマチエールの平面作品だった。次どうなるんだいったい!
そして、京都シネマで、吉田恵輔監督『さんかく』を観る。
『さんかく』(2010年/日本)
お!面白かった。
このポスターのビジュアルや予告篇の印象だとちょっと面白くなさそう(このビジュアルは損してる)だけど、実際みたら中々面白かった。サスペンス?的な要素もあったり。
3人ともアホな感じだけど、桃ちゃん(小野恵令奈さん・AKB48の人らしいよ)が、また悪女(役がね)だなぁ〜。田畑智子さんの状況も愛情のベクトル次第で誰にでも起こりうる感じで複雑な心境になるし、高岡蒼甫さん(この男も百瀬だからモモちゃん)もかなりダメな男だけど、変な方向にいっちゃう感じがこれまたあり得る状況でリアルというか痛々しいというか。
田畑智子さんにでなく、小野恵令奈さんを観て女の人って怖いなぁ〜と思った。でもそれを面白おかしく描いてて中々良かった。
テーマ曲歌ってる”羊毛とおはな”の「空が白くてさ」もイイね。
これちょっとDVD出たら買いかも。アリですは。
ちょっとこのチラシや予告だとあんま惹かれないかもしれないけど、全然イメージ違いますので。京都は明日(8/13)までですよ!
岡太地監督『屋根の上の赤い女』を観る。(↓後日チラシ持ってたの発見)
『屋根の上の赤い女』(2007年/日本)
何の情報もなく観たら、30分しかなくてビックリした。
そして、この西山さん(神農幸さん)どっかで観たことあると思ったら”おけいはん(3代目)”やんか。バリバリの関西弁話してるし、普段関西弁のセリフってなんとも思わないし、女の人がコテコテにしゃべるのは全然グッとこないけど、この西山さんの冷たい関西弁は中々イイね。そしてこのOLというか工場の事務員的制服もイイし、それプラス赤のコートがイイねぇ〜。
逃亡シーンちょっと画が足らないような気もしたり、おかしな設定だけど、『リアリズムの宿』的な冬のザラついたコントラスト強めな色調好き。
岡太地監督『放流人間』観る。これは『屋根の上の赤い女』のDVDに一緒に入ってたもの。
『放流人間』(2007年/日本)
これも64分の中編作品。ロケ地が京都ですね。
『屋根の上の赤い女』もだったけど、この監督はフランス映画チックな世界観というか撮り方ですね。湿ってるのか乾いてるのか分からんけど。冒頭の空から柿の木のカット結構好き。好きな質感なので、新作(長編も)も期待したいところ。
ハウメ・コジェ=セラ監督『エスター』を観る。
・『エスター』(2009年/アメリカ)
公開時にこのチラシのビジュアルが良かったけど、タイミングを逃して観れなかったもの。(このビジュアルは、顔半分を反転させてシンメトリーにしてるね)楳図先生の「洗礼」や「赤んぼ少女」のタマミにも通ずるとこもあるね。
”この娘、どこかが変だ。”のコピーから。どう言うオチなんやろ?と観たら、そういう事ですか。怖いね。
NYAFF 2010(NEW YORK ASIAN FILM FESTIVAL)関連の某動画を観てると、某監督2人が某深夜ドラマの2が10月からあることを完全に明言してるじゃないですか!やっぱり黒でしたね。これは嬉し過ぎる!
正式に情報が解禁されるのが楽しみですね。
吉田浩太監督『お姉ちゃん、弟といく』と『象のなみだ』を観る。
そう、あの『ユリ子のアロマ』の監督だ。
『お姉ちゃん、弟といく』(2006年/日本)
『ユリ子のアロマ』より前の作品で、これも江口のりこさん主演の変態系映画。弟が姉(江口のりこさん)のパンツを盗んでしまって・・・。的な話。これまた登場人物が少なく(外のシーンはチラっと他の人は映ってたのかな?)最小限なんだけどそれが全然気にならないしミニマルにまとまっている。え?どうなんのどうなんの?って感じで他人の非現実な秘密を固唾を飲みながら盗み見しているようなドキドキ感。中編ということでサラッと観れる。
自分自身女兄弟がいないので実際こういう状況は分からないし、いたと想像してもこんなことにはならないと思うけど、”友達のお姉ちゃん”的視点でグッとくる。この映画の弟は成人してるけど、自分が昔友達の家に遊びに行った時にお姉ちゃんが居ると妙にドキドキするあの感じを凄い思い出した。『ユリ子のアロマ』もそうだったけど、”お姉ちゃん感”もしくは”年上の女性感”の描き方はイイですね。江口のりこさんの変態シリーズまた撮って欲しい。
『象のなみだ』(2005年/日本)
こちらは、監督の実体験をベースにした20分の短編映画。
動物園でデートしているカップルの彼女が妊娠を告白して、、、的話。
そのままの話なので、観終わった後に監督のどういう実体験なのか何でこれを撮ろうと思ったのか、ちょっと調べないといけない感じかな。(→こんな感じか)なるほど。
ということで次はどんな作品を撮られるのか非常に楽しみですね。
間芝勇輔くんの展示「交!/majime」のオープニングがあったので京都造形大のGALLERY RAKUへ。
そう!去年現世美術館の紙でメガネを作るワークショップで共演(競演?狂演?)した戦友のあの彼だ。
GALLERY RAKU(なんか号泣してる人の顔みたいなデザインの建物だね)
この独特のユルさがイイですね。どういう脳をしてるんでしょうね。
これはライブペイントというか、現場でどんどん描き足してくらしいですよ。
これは以前iTohenで展示してたヤツですね。
間芝くんのウイットに富んだ軽快な音頭とともに乾杯。
あとは、こんな感じのユルい自家製ダルマに似顔絵を描いてくれるイベントもあるみたいですよ。
この右の色んなユルいダルマの白い顔の部分に描いてくれるそうだ。
次は8/22だ!
外は、『月光の囁き』みたいな色に。
そんなわけで素晴らしい展示を堪能したのであった。
ついに(と言うか早くも)出ましたよ!うぅ〜〜っ、えいっ!!
『戦闘少女 血の鉄仮面伝説』DVD!!家で観れる!嬉しい!!
そして!”あのヨシエ”がウチにも来ましたよ!うぅ〜〜っ、えいっ!!
ヨシエのスピンオフが付いてるんだけど、これはたまりませんね。これはちょっと可愛い過ぎる!可愛さの暴力だ!!
井口監督作品には毎回”ヨシエ”が登場するんだけど、いつかそのヨシエを全員集めて何か撮って欲しいよね。とりあえず『hajiraiマシンガール』のヨシエ(木嶋のりこさん)と『戦闘少女』ヨシエ(森田涼花さん)と対峙したとこが観たい!!!
そして、コメンタリーは3監督によるものでこれまた嬉しい。個人的には出演者のコメンタリー(も良いよ)より井口監督とその周辺の気心の知れた人らでのコメンタリーが好き。一番良いのは、監督(3人)とヒロイン(3人)のコメンタリー2タイプ入れてくれるのが嬉しいかな。
ってことで、コメンタリーでは答え合わせじゃないけど色々裏話が聴けて良かった。確かにあの場面で、”志村後ろ!”って言ってる!
ってことで、これは買いですよ!うぅ〜〜っ、えいっ!!
・『戦闘少女 血の鉄仮面伝説』DVD
・戦闘少女外伝『ヨシエZERO』予告編
松本卓也監督『グラキン★クイーン』を観る。
『グラキン★クイーン』(2010年/日本)
お!アリ!面白かった!!
何かおもしろいテンポというか、独特の世界観。この不思議なノリは何かイイね。どストレートのアイドル青春映画と違って、ちょっと劇団チックなノリが入ってて、そのコメディーな感じがどや?おもろいやろ?的な空回りでスベった感じじゃなくて、全部突き刺さってくる。昔のスラップスティックなような演出も楽しい。撮影現場も楽しそうだ。
出てる女の子がみんなカワイイし、それが微妙に垢抜けてない地方的な感じが逆に良い!凄い美人ってわけじゃないけど、みんな凄く魅力がある。こういう女の子が変なセリフを言ったり滑稽な動きする(劇中の”マリン・ビューティー歩き”もイイね。)のは凄い好きだしグッとくるよね。これは狙ってやるのは難しい(やり過ぎてもやらなさ過ぎてもダメ)し、この監督センスいい!!独特な演出だは。ロックな展開でグンバツ!これDVD買っても良いかな。
『ピョコタン・プロファイル』や『首都圏からややはずれた海岸物語〜早春、少女と地引き網』に通ずる独特な世界観。新しいジャンル(自主系変化球アイドル映画?)が確かに存在するな。狙い過ぎたらコケるけど、このジャンル攻めるのもアリかもしれない。いや、アリだ。
あと、余談だけど『片腕マシンガール』に出てた男の子も出てたし。このセーラー服は『片腕マシンガール』と一緒だね。胸のマークが一緒だ。
・『グラキン★クイーン』
・『グラキン★クイーン』予告篇
・『グラキン★クイーン』予告篇(30秒)
・「飯田里穂★うどんDON!DON!!踊ってみた。」1
・「飯田里穂★うどんDON!DON!!踊ってみた。」2
・「飯田里穂★うどんDON!DON!!踊ってみた。」3
佐山もえみ監督『14才のハラワタ』を観る。
『14才のハラワタ』(2009年/日本)
うん。良かった。
もっと思春期のドロドロした感じなのかな?と思って観たら結構爽やかで素直な映画だった。栗コーダーカルテットのリコーダーも気持ちイイし。土曜の午前中の授業の様なサラッとした爽やかさというか。
本当に悪い人も出てこないし、重過ぎず軽過ぎず調度良い浮遊感があるね。
主人公のハラワタ(原田ワタルの略)も良い力の抜け具合で、思春期の何て言うんだろボンヤリ物思いにふけるあの感じを上手いこと映像に収められてる。
子役のユウスケも良い演技するし、青木さんがまたイイ絵描くんだよね。上手かった。うん。サラッと心地良い映画だった。
京都シネマで石井裕也監督『川の底からこんにちは』を観る。
お、京都シネマのスタンプも満杯になったね。
『川の底からこんにちは』(2009年/日本)
う〜〜〜〜ん。狙い過ぎというかぁ、ちょっとあざといというかぁ。。。
全員が前のめりで演劇的と言うかぁ。抑えるとこは抑えた方がもっと笑えるような気がする。もちろんそれぞれの役者さんはそれぞれの仕事をちゃんとしてはるし、そういう演出なんだと思うけど
それぞれの人が自分勝手で全然噛み合ない感じ(役)をやろうとしてるんだけど、噛み合な過ぎてリアリティがない(こういう人や状況あるある!でもなく、実際経験なくてもありそう!でもなく、ないな〜って感じの)というかちょっと、過剰にやり過ぎな感じで白けちゃうというか。(他の人は笑ってたけど)
おばちゃんらが男の人の目を気にせず着替える場所も現実的に不自然(ちょっと狙い過ぎ)だし。
会社の同僚や、しじみ工場の従業員などで元々距離がある人同士噛み合ないのは分かるけど、家族や恋人同士でも本当に噛み合ってなくて(各々に問題が合って不器用な人らの話だけど)完全に他人同士な距離感を感じた。即興で組まされた人同士の探り探りの演技を観てるような感じ?演劇やライブ的な状況だったら面白さが生まれたりするけど、この家族や恋人の関係だと、相手のことを知らなさ過ぎ(隠し事じゃなく最低限の事など)な気がするから薄っぺらくてリアリティに欠けるのかもしれない。
佐和子も健一もダメな人過ぎて全然感情移入出来なかったので、2人が上手くいこうがいくまいかどっちゃでもエエは!的な気持ちで観ちゃったかなぁ。。。佐和子は放っといても生きてけそうだし、健一は同姓だけど僕の中にないタイプだからかもしれないしね。
でも、白装束おばちゃん軍団は良かった(牧野エミさんも完璧)し、とある”骨”のシーンも良かったかな。周りの人は笑ってたし。もうちょっと練れる気がするけど。即興で組まされた感の演技は撮り直しを重ねれば逆に微妙になってくるのかもしれないし、難しいのかもね。
個人的にダメな人の映画は大好きだけど、これは自分の趣味とはちょっとズレてるかもしれない。あくまで個人的な勝手な感想ですよ。
何だろ?この感覚。全力で前のめりにダメな人を演じてるから、やってることや状況はダメだけど、笑えるダメな感じじゃないのかもね。
全然内容が違うので比べるもんではないけど、安藤モモ子監督の『カケラ』の方が好きかも。あくまで個人的な勝手な感想ですよ。
あと、缶ビール(発泡酒)の音が凄い気になったかな。頻繁にキリン淡麗を飲むシーンがあるけど、空けたてのビールでも常に残り少ないような音(効果音)だった。内容量に対してあんな音はしない。
んん〜〜〜、何とか誉めたかったのですけど、ゴメンなさい!!
多分僕の趣味が偏ってるのだと思う。笑ってる人は凄い笑ってたので、ハマる人はハマるのだと思います。
この石井裕也監督の『ガール・スパークス』観たいけど近所のTSUTAYAにもゲオにも置いてないなぁ。
公にはまだ発表されてなけど、完全に『古代少女ドグちゃん』の続編を製作中っぽいですね。井口監督がtwitterで”某テレビシリーズ”を撮っている的発言に対して、ドキゴローのすかざす”早ければ今月中に発表ドキよ!”発言。つぶやきをやめてたドグちゃんがまたつぶやき始めたし。MBSでは再放送が始まったし。
また、特殊造形の西村監督のブログには、豊島監督・清水監督とのドラマの打ち合せをしてる的な内容や、ドラマの絵コンテの作業をされてる(え?!西村監督も監督で参加?!TVで放送出来るのか?!)し、VFXの鹿野さんのブログには、深夜ドラマで初監督をする的書き込みが!え?!鹿野さんも監督するの?!(出演もしそうですね)これは、完全にドグちゃんの続編でしょ!これは秋が楽しみですね〜!嬉し過ぎる!!
楳恐展後、興奮冷め止まぬまま西宮の大谷記念美術館へ。
パラモデル展『パラモデルの世界はプラモデル』を観に行く。
『パラモデルの世界はプラモデル』
プラレールを使った作品。
確か甥っ子がプラレールの新幹線持ってたと思うけど、つれて来たら喜ぶだろうね。いや、彼奴は破壊して大変かもしれないな。
こんなトコにも?的な意外なとこに密かにモチーフが置かれてたり。
和室空間には、トミカに寿司が!
こっちはターナーの色んなモンを車に見立てた感じですね。
そんなわけで、楳恐展やら歩いたり走ったり立ち続けたり、暑さでヨレヨレになってたので、クーラーの効いた美術館が凄い助かった。
美術館の敷地内中に作品があったもんだから外にでて、こんな重機や、
HEP HALLで楳図かずおデビュー55周年記念恐怖マンガ展『楳恐-うめこわ-』が今日から始まって、初日先着55名限定でサイン会があったので挑戦しに行く。
『楳恐-うめこわ-』
11時オープンで8時半頃に着いたんだけど、この時点で完全に55人以上いますね。。。が、まぁとりあえず列ぶ。
その後僕の後ろにも凄い列が出来てったんだけど、ここからが凄くてHEP自体は11時からだけど10時ころに、1Fと地下1Fのエスカレターが動きだしたもんだからみんな列んでる順を無視して一気に入り口に詰めかける!
西側の入り口、エレベーター2機(1F&地下1F)派、エスカレーターのシャッターの前派、旧回転ドアがあった円形の入り口派と、他の入り口派とそれぞれ心理戦が始まっている。気付けばあたかも、福男を決めるヤツ的な競技に参加することになってて常軌を逸した空間に。
僕はエスカレーターのシャッター前2列目に陣取ってたけど、ミスったね。膝ついてくぐって立ち上がる動作がタイムロス。結果的に正解は旧回転ドアだったか。
会場が8Fで(エレベーター以外)そこまでエスカレーターで駆け上がったんだけど、無呼吸状態で一瞬だったけどエスカレーターの構造上2列しか通れないので、余裕があったけど前が詰まってたらもう前にいけないので、勝負は入り口からエスカレーターまで2〜30mで決まってた感じだった。
本当にHEPが福男を決めるヤツ的なすんごいことになってましたよ。
あれ映像で撮ってたらかなり面白いと思う。おかしなテンションだったけど殺伐とはしてなくて目的が楳図先生のサインをもらいに行くということや、おばちゃんから若い娘まで必死に競ってる非日常な感じがちょっと楽しかった。靴なくしてる人もいたし。
こんな感じで選ばれし55人の勇者のみが奥でサインしてもらってますね。
イイなぁ〜。ホンマに先着(先に着いた人)だし。朝早よから列んでてアカンかった人とかもいるだろうし、整理券とか出せばよかったのに多分かなり苦情が出てるだろうけど、HEP HALLのstaff BLOGやTwitterでは特に説明もなく強気だね。(確かに事前の説明に”オープン前に並んでいただける場所はございません”って書いてるし)偽わりはないね。まぁ、スタッフの人もビックリしてて凄い申し訳なさそうだったけど。
関西では楳図先生のイベントはあんまやってくれないけど、こんだけニーズがあることが分かったと思うし、もっとイベントやって欲しいもんだ。
UMEZZ.comにサイン会レポートがアップされてたけど(画像こっそり拝借)、僕写ってますね↑。何人か前ですぐに定員に達しちゃったけど、思い出したら悔しいね。下のエスカレーターまで人ビッチリだ。
第2回大会があったら今回よりもっといける自信あるかも。
若い女子から昔から好きであろうオバ様、ロリータ系の人からゴシック系の人までデビュー55周年なだけに層が厚い!ボーダー率も高く”ウォーリーを探せ”状態でした。
楳図先生。今日はフード付きボーダー。
サイン会終了後、何とか去り際に握手してもらえたのが嬉しかった!
今回の展示、入場特典でこんなステッカーもらえるよ!これは嬉しいね。
当然撮影禁止なんだけど、展示してるのが大型出力をパネルに貼ったキャラクターや吹き出し等の空間を作ってて人が前に立って記念写真を撮るような観光地にある立て看板や背景のセット的なものばっかりなので、写真撮れるようにしてくらたら嬉しいのになぁ。でも、『漂流教室』、『わたしは真悟』、『14歳』等上げるときりがないけど好きな作品を体験できたのは嬉しいし、帰ってまた読み返したくなった。
あと、映画『赤んぼ少女』の西村映造製作の”タマミ”の現物が見れたのも嬉しかった。もう1回位行きたいね。人多過ぎてグッズ買えんかったし、もう1枚ステッカー欲しいし。
さて、『わたしは真悟』読み返そうかな。