『LUNACY』と『シュヴァンクマイエルのキメラ的世界』

大阪の九条にあるシネ・ヌーヴォへ。
ヤン・シュヴァンクマイエルの『LUNACYルナシー』を観る。っちゅーか、やっと関西に来やがった!(東京は11月公開)ずっと待ってたので、期待(ハードル)がどんどん膨らみつつ、いかんいかんと抑えつつ観たけど、余裕で期待以上の作品。よかったよかった。”LUNACY=狂気”ということで、ホント全員狂っててファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督の『変態村』的な、誰が正常で、誰が正常じゃないか的な。かといって、気を衒った狂い方じゃなくリアルな感じ。ヤン・シュヴァンクマイエル自身、“哲学的ホラー”と言ってるし”おわっ!”ってビックリするけど恐いだけじゃなくユーモアもあって笑ってしまった。(客はそんなに入ってなかったけど、ホンマに”おわっ!って飛び上がってしまった。)楳図かずおさんが以前何かで、”恐怖と笑いは紙一重だ”的な(正確な言い回しと違うかもしれないけど。恐怖・ギャグ漫画両方描かれてるし、観る人を驚かすという意味で。)ことを言ってらしたが、まさにそんな感じだ。精神病院が舞台なのでみんな狂ってるけど、大人が真剣にこんな事(演技)してると考えるとさらに面白い。撮影現場を観てみたいものだ。(と、思って調べたら、主要登場人物以外の患者の人は本物らしい。”プロの俳優では本物の患者みたいに上手に演じることができないと思います。”だそうだ。)ま、あまり内容の事は書かないように自制するけど、観た人と語り合いたいものだ。で、そのまま2本目『シュヴァンクマイエルのキメラ的世界』も観る。こっちは、ドキュメンタリーで『オテサーネク』の撮影シーンやプライベートなシーン。↑『LUNACY』観ながら撮影現場見てみたいと思ってた直後だったので、ちょうど良かった。映画と違って”現実”って感じで、これはセットで見た方が良いし、逆にさらにもう1回『LUNACY』を観るってのもアリだと思った。今回始めて、このシネ・ヌーヴォで映画を観たけど、かなりイイ。いつの時代やねん?って言うような造りで、外装は金属で出来た薔薇が装飾されてるし、劇場内(客席)の壁や天井には気泡やひび割れのペイント(お化け屋敷とか昭和の芝居小屋チックな)、照明の周りには針金の輪っかが大量にぶら下がっている。それが、ヤン・シュワンクマイエルの映画の空気感とピッタリだ。5月に京都シネマに回ってくるみたいだけど、シネ・ヌーヴォで観て正解だった。

『LUNACY』
http://www.a-a-agallery.org/event/lunacy/


2007310.jpg

タコス的な。

行くと、栄養学を勉強してる同期のS平さんが、料理を振る舞ってくれました。当時では想像出来ない出来事だ。アボカドのパスタとタコスを食べる。タコスはメキシコ仕込みの本気タコスだ。(本当にメキシコに住んでたので。)

2007392.jpg

花いっぱいです。

大変お世話になった大恩師T也先生と結構熱いお話をする。この人に会ってなかったら、今のボクは確実にないです。はい。受験生の立場で聞く話と、今モノを作ってる立場で聞く話。何か新鮮で不思議な感覚になる。嬉しい感覚。色々、人生いついて考える日でした。うん。人生色々ある。。。そんな感じでweisraum cafe、かなり浮き世離れした入りづらい雰囲気を醸し出してますが、恐くないのでみなさんもお気軽に!

2007393.jpg

こんな撮影クルーが来てたり。

このチェックのシャツの人物が、”digmeの有言実行男”ことトヨクラタケルくん(Re:VERSE)。奥は谷口P。人もいっぱい来てて、大盛況でした。(余談だが、長介のお兄ちゃんはトヨクラくんに似てるそうだ。ついついトヨクラくんをお兄ちゃんって呼びそうになるらしい。)

トヨクラタケル(Re:VERSE)

2007381.jpg

背景とか変態的だ。

彼の作品も切り絵的な感じで、人物はフェルトなんだけどかなり共感できる。背景の細かい仕事が、変態的でイイ。僕の場合、必要な色や模様、質感は自分で色を混ぜて作るけど、彼の場合、色は紙本来の色を使ってるので、その欲しい色探しや、素材の収集なんかもコレクター的な変態気質的な感じなんだろうなぁ。映像の寺田めぐみさんは、顔のないサラリーマン、トヨクラくんは、顔のない子供、共に風刺というか毒的な要素があるので、何かからんだら面白そうだと思った。

2007373.jpg

@ yugue

で、造形の卒展後、出町の下鴨神社側にあるカフェ『yugue』へ、お友達のひろせべにさんの展覧会を観に行く。この『yugue』ってカフェ、初めて行ったけどかなりいイイ。凄く小さい看板で、やってるのかやってないのか、店かどうかも分からないような感じ。辛うじて白無地の暖簾(のれん)があって、何か香港映画に出て来そうな暖簾の質感でした。その控えめ感がまたイイ。店の人も凄い控えめだし。
『yugee』↓こんなお店。
http://www.keibunsha-books.com/mailmagazine/staff_column061213.html

行くと、ひろせべにさんやいろんな人が来てて中々賑わっている。結構古くて味のある建物なのだが、照明が少なく行ったのが夕方だったんだけど、すぐに暗くなって何か江戸時代位の明るさだ。(一応、明るい段階で観る事ができたけど。)ので、懐中電灯で作品を照らして鑑賞する感じになってました

2007361.jpg

『お菓子と絵』

『nishikawa kazuna ひろせべに お菓子と絵』という二人の展示。ひろせべにさんは、相変わらず羨ましいセンスの持ち主で、作品が欲しくてたまらんくなる。毎度の事ながらやられた。小さいサイズの作品がてんこ盛りあって、ちょっと小さい作品を作りたくなる。色々、創作意欲をかき立てられたのでした。

2007362.jpg

京都市美術館にて。

先日のことだが、凄く天気が良かったのでチャリで京都市美術館へ。この時季、京都市美術館では、京都中の芸大・美大が順繰りに卒業制作展をやってるのだ。で、行った時はちょうど京都造形大の卒展をやってました。(ちなみに、卒業生でも何でもない。)ここだけの話だが、受験生当時この造形の情報デザイン学科に一番行きたかったのだ、実は。落ちたけど。それで、もちろん京都でも試験があるのだが、東京会場でも試験があって、そっちにも受けに行ったのだが高校の卒業式の日とかぶってて、卒業式に出れなかったり。そんなこともあったりしたな、そういえば。しかし、この情デに行かなかった(行けなかった)から、今があるのは確かだ。うん、間違いない。

2007351.jpg

『京都市美術館』

展示の方は、映像作品とかあったけど毎度のことながら時間が足りなくて全部観きれなかった。。。あと、偶然福岡の展覧会でお馴染みの阪田くんと遭遇したり、先日の大芸にしてもdigme系アーティスト遭遇が率高い。(つっても2回だけど。)
しかし、良い天気や。

2007352.jpg

この”手に持てる”感がイイ。

密かに、こんなモンあったり。何年か前に作った、”京都市美術館”。もちろん、コレも切り絵で全部パーツを組み合わして作ってます。自分で言うのも何やけど、今見ても結構イイんちゃう?コレ。建もんもイケるね〜。うん〜。コレも当時、作った後に本物の京都市美術館を見たら、”うわ!自分の絵が実写化された!”的な不思議な感覚になったのを憶えている。って言うか今回も原画をず〜っと見て、実写の画像見たらまた同じ感覚になった。

『京都市美術館』

2007353.jpg