『デメキング』

いましろたかし原作、寺内康太郎監督『デメキング』みなみ会館で観る。
そう!主演は、なだぎ武さんだ!!
20090314a.jpg
それで、なだぎさんと寺内監督の舞台挨拶があったので観に行く。
もうね、高校の頃からスミス夫人が大好きだったのでたまりません。
”すんげー”とか”爆笑BOOING”世代なのでね。こら行っとかなアカンなと。

20090314b.jpg
そんな感じで直前に、いましろたかしさんの原作を読む。
未完の作品であり、作者自身があとがきのインタビューで”失敗だった”とぶっちゃけて言ってたので、どんな感じになるんだろ?と。

直前に読んで行ったので、何か絵コンテを観て実写を観てるような?頭に画が残ってて、それとすり合わせて観れて何かおもしろい感覚。結構忠実に世界観を再現してる。観覧車のギアのカットもあったしね。登場人物の人選も、漫画のごつごつしたタッチに結構近かったです。アクションシーンも凄い高揚感があった。ラストは原作と違うけど原理は一緒だし、ぽいかな。原作読んでって正解だったと思います。

いましろたかしさんが漫画で、こういうことがしたかったんちゃうかな的な?この映画は完成型なんではないかなと思った。
あと、寺内監督は山下敦弘監督と大芸の同級生なんだって。へぇ〜。山本浩司さんも出てるしね。


『デメキング』
『デメキング』予告編

北沢平祐 個展『And it will rain all day』

PCPこと、北沢平祐さんの個展『And it will rain all day』を観に、
西天満のpict:galleryへ。
20090313a.jpg
何度か来たことあるけどイイ感じの建物ですね。電線も凄い。

20090313b.jpg
北沢平祐 個展『And it will rain all day』

20090313c.jpg
こちらDM。
やっぱイイっすね!
デジタルなんだけど、アナログな柔らかい線の描き込み。そのバランスが絶妙でたまりません。仕事が細かく1枚の絵の中のあちこちで物語が起こってるので1枚1枚時間をかけて楽しめますね。全然飽きません。
いつか作品が欲しいところ。ポスターとCDを買って帰る。

無性に細かい絵を描きたくなったし、かなり創作意欲を沸かしてもらえました。お勧めです!絶対行った方が良い!
〜3/27(金)までっす!

北沢平祐 個展『And it will rain all day』
PCPオフィシャルサイト

『色即ぜねれいしょん』!!

みうらじゅん原作、田口トモロヲ監督『色即ぜねれいしょん』を、
試写で観せていただく。脚本は向井康介さんですね。
20090312.jpg
昼からだったんだけど、楽しみ過ぎて朝5時に目が覚める。
そんな感じで期待が大きく否応無しにもハードルが上がるんだけど、なんてことはない、ばっちりイメージ通りです!良かったッス!

内容についていっぱい書きたいけど、どこまで書いていいのか分からないのでストーリーには触れずに。
原作の小説自体がMJの自伝的な話なので映画も自伝的な(再現映像的な)感じ。ちょっとした設定は実話とは変わってるけど。でも本当にイメージ通りで細かい部分が凄くリアル。これはたぶん田口トモロヲさんが監督なので散々MJから色々なエピソード(映画抜きに)を聞かされてるからじゃないですかね?他の人が監督をするより、よりMJの当時の世界観、時代観を再現出来たのだと思う。また、主人公の乾純(いぬい じゅん)がMJの昔の写真の感じに似てるし、何せ声やしゃべり方が雰囲気出てます!(”DTF”で当時の声が聴ける)
あと、劇中の楽曲はMJが実際当時作ってた曲で(これまた”DTF”で全部聴けるよ)たまらない。またヒゲゴジラの曲”旅に出てみよう”はグッときました。鳥肌モンです。

あと、これは個人的なことだけど、くるりの岸田繁さん演じる純の家庭教師のモデルになった人は昨日のblogにチラッと書いた僕の絵の恩師でもあり(リアルにMJの家庭教師をされてた)、どうなんにゃろ?と思ったけど、しゃべり方も口調も何か凄い雰囲気出てました。アウトロー感?他の大人とは違うアニキ感(対等に話してくれる感)が惹かれるんでしょうね。

原作を読んでなくても楽しめるし、読んでても楽しめるし、さらにMJのリアルエピソード(読み物なり映像なりで話してるエピソード、時代背景等)なんかを知ってると 、その世界が実写化された感覚を味わえて凄いたまらん気持ちになれますよ!
夏公開(夏に観たい映画です)とのことで、もう1回観に行くと思います。

『色即ぜねれいしょん』

川中政宏展『reflection of the sound ~音が映しだす世界~』

美術研究所時代の友人、masaこと川中政宏くんの展示『reflection of the sound 〜音が映しだす世界〜』を観に行く。
昼ドラ『ラブレター』主題歌”音のない世界”を思い出しちゃいますね。
(↑やべ!泣ける!!)

20090311a.jpg
場所は、川端二条をちょっと下がったとこにあるこちら。
galerie weissraum
(ガレリエ ・ヴァイスラウム)。
ドイツ語で”白い部屋”という意味だ。

20090311b.jpg
こちら、masaの展示。

20090311c.jpg
白の空間に黒が映えますね。

20090311d.jpg
この黒いのは一体なんだ?っていうと、
実はこれカセットテープの磁気テープをひたすらびっちり張っているのだ。
これはmasaが一環して使っている素材で、音をテーマにしているのだ。
毎回アンドロメダのネビュラチェーン(対スキュラのイオ戦的な)の如く変幻自在の展開を示します。
詳しくは彼のこちらのサイトで

〜3/15(Sun.)
17:00〜22:00(最終日15:00〜17:00)
月曜日休廊。
※作品の状態により、3/29(Sun.)までになるとか。
屋外むき出しの展示スペースなのでダメージ受けやすいようだ。
あと建物の中のraum3に展示があって、そちらは〜3/29(Sun.)までだそうな。

アクセス
http://www.geocities.jp/weissraum/map/map.html

20090311e.jpg
何年か前まではこの2回が研究所になってて通ってたのですが。

20090311f.jpg
今は、ギャラリーと”kanso京都”?という缶詰バーになってます。
入りづらいかもしれないけど、勇気を出して入ってみて下さい!

20090311g.jpg
彼がmasa。直々にビールを注いでくれた。

20090311h.jpg
こちら店内。奥のお客さんはすでにおっ始めてますね。

20090311i.jpg
こんな感じでね。
大阪にあった”kanso”はクローズしてて現存するのはこの”kanso京都”のみとのこと。

20090311j.jpg
奥に居らしたのは、大恩師の先生でした。
滅茶苦茶お世話になったし、受験生当時は”大学に受かるための絵”ではなく、”絵を描くということは。考え方”ということを教わりました。ファインアートの作家さんでもあります。
元々高校時代の美術の先生で、研究所もやられてて受験の時(現役・浪人と)お世話になりました。かなり影響を受けてるし、出会ってなければ確実に今の自分はないですね。大尊敬の人物です。はい。

『蛍雪学園(男子)』が出来るまで …06

そしていよいよ完成です。
20090310a.jpg

こんな感じでレペットを履かせます。上履きチックですね。
裾もちょっと修正しつつ。

20090310b.jpg
靴単体だとこんな感じ。

20090310c.jpg
ね。

20090310d.jpg
そして完成!
サイズが分かるように、左に見切れてるのは僕の足です。

20090310e.jpg
こんな、

20090310f.jpg
こんな、

20090310g.jpg
こんな感じです。

20090310h.jpg
そして、パソコンに取り込んで色調補正した完成型がこれですね。
おおお〜〜、これは現役受験生でなくとも、
”蛍雪時代 3月臨時増刊号『現役合格スタート号』”買わん手はないですね〜。

NHKトップ会談

久々に”NHK”で集まって呑む。
”NHK”というのは、COMPUTER VERY MUCH中島良二さんとスピリチュアルペインターの堀本勇樹くん(団長)と、川村淳平の頭文字。

20090308aa.jpg
”沙羅-sarah-”のメンバーでもある2人。

20090308bb.gif
こんなね。

20090308cc.jpg
大阪某所にて。
熱い会談(激論)が繰り広げられたのでした。

そうそう、
NHK(日本放送協会の方ね)と言えば、住吉美紀さんエッセイ本が出てますよ!
20090308dd.jpg
もち即買いに決まってるじゃないッすか!大事に読もっと!

『蛍雪学園(男子)』が出来るまで …04

Macに地デジ放送対応ハイビジョンテレビキャプチャーってのを装着してみる。おお!なんかハイテクです。
テレビの右上の文字が”アナログ”じゃないッス。
使い勝手が良いのか悪いのかまだ不明。
おし!これで昼ドラ観るぞー!!(録画しもって)

つづいてボタン。
20090307a.jpg
蛍雪学園校章入りボタン。
画像では分からないけど、グロスを塗っててからしてます。

20090307b.jpg
装着。

20090307c.jpg
ボタンホールも作ります。

20090307d.jpg
つづいてネクタイ。これも女子編の時と同じ原理。

20090307e.jpg
装着。

20090307f.jpg
こんな感じっすね。

20090307g.jpg
下腹部のシャツ、

20090307h.jpg
ネクタイの大剣部分と。

『蛍雪学園(男子)』が出来るまで …03

ARTEEでお世話になっているROUND.incさんが、
”tshirt.co.jp”というサイトを立ち上げました。
簡単にTシャツを作れるクリエイター・学生大歓迎のサイトです。安っ!!

詳しくは下記プロモーション動画を!
(プリント工程が色々見れておもしろいですよ)
tshirt.co.jp


つづいてブレザー。
20090306a.jpg
このパーツを組上げると、

20090306b.jpg
はい。ブレザーの完成。

20090306c.jpg
それを着せます。

20090306d.jpg
はい、蛍雪学園校章。もうすっかりお馴染みですね。

20090306e.jpg
ポケットに貼付けつつ、

20090306f.jpg
それを胸に貼付けつつ。

20090306g.jpg
こんな感じでね。
女子編で制作ノウハウが出来てるので早いです。

『蛍雪学園(男子)』が出来るまで …02

『非婚同盟』、猪さん亡き後の伊庭家に和子のおやじ(紙芝居屋)の姿がありませんでしたがどこに行ったのか心配ですね。

つづき
20090305a.jpg
これは前回までの顔ですね。

20090305b.jpg
髪の毛を用意。

20090305c.jpg
こんな感じでね。

20090305d.jpg
それを被せると。
人間って、髪型で雰囲気が全然変わりますね。

20090305e.jpg
首を付ける。

20090305f.jpg
後ろ毛を生やす。
これで最終形態の顔です。男子は早い。

20090305g.jpg
つづいてシャツ。

20090305h.jpg
それを着るとこんな感じに。

『蛍雪学園(男子)』が出来るまで …01

『非婚同盟』、猪さん亡くなってしまいましたね。いや〜、豪快な人でした。何か週末か週明け位にまた”〜○年後”的に年月が経ちそうな雰囲気ですね。由起子が産んだ子も4歳位になりつつ、アメリカに行く小百合も帰ってきつつ的な?とみてるんですが。

というわけで、”蛍雪学園男子編も見ぃ〜せぇ〜て!見ぃ〜せぇ〜て!”的な女性陣の声が聞こえてきそうなので、男子編を!
(お手持ちの本を見ながら見てもらうとより一層楽しめると思いますよ!)
20090304a.jpg
まず、線画ですね。

20090304b.jpg
影を入れる。

20090304c.jpg
ほっぺた、唇、眉毛を塗る。

20090304d.jpg
髪の毛塗りつつ、目をくり抜く。

20090304e.jpg
目ん玉を用意。

20090304f.jpg
それを入れる。

20090304g.jpg
切り取る。

20090304h.jpg
耳を用意。

20090304i.jpg
その耳を装着。

『蛍雪学園(女子)』が出来るまで …08

残す所、ネクタイとシャツだけになりましたね。
いよいよ、完成です。
20090303a.jpg
ネクタイ。この二つを組み合わせて、

20090303b.jpg
こうなるわけで。こんなデカく画像載せることもないんですが。

20090303c.jpg
で、こうなって堂々完成!!!!!

20090303d.jpg
うん。イイ顔だ。
本モンの影と描いた影の合わせ技ですね。

20090303e.jpg
ちょっと”ゴーゴー夕張”感も出しつつ?
(直接モデルにはしてないけど、よぎるよね。前髪フェチなのでね)

20090303f.jpg
制服を描いてたので、街に出たら制服に目がいっちゃうんですが。
いや、イヤらしい目ではなくて、いつも起こる現象で制服にかぎらずですが、そのモチーフを細部まで細かく描いてると、街中でそのモチーフに出会うとついつい目がいっちゃうんです。ヒドい時は、自分の絵の方が本物で、現実の物が 「うわ!実写化された!」って凄い錯覚を起こします。もちろん情報として分かってるんだけど、脳が変な感覚(これがおもしろい)になるんですよね。
そんな感じで現実の制服にも目がいくんですが、現実の制服って改めて見ると案外てろんてろんの薄い生地でしょぼい作りであんま良くないな、と思ったり。量産品だからそんなモンなのかな。
今回描いたジャケットやスカートは厚みのある高級感を意識して細部までこだわって作ったんですが。そんな発見もあったり。

20090303g.jpg
何か森高千里が浮かんだりもしますね。

20090303h.jpg
んで、これで完成ですね。
(デカイのを無理矢理撮ってるので、ちょっと上と下がたわんでますが)
最後、お約束の”手に持てる”感をやろうとしたら、持ちきれん!

20090303i.jpg
そして、パソコンに取り込んで色調補正した完成型がこれですね。

おおお〜〜、これは現役受験生でなくとも、
”蛍雪時代 3月臨時増刊号『現役合格スタート号』”買わん手はないですね〜。ということで”『蛍雪学園(女子)』ができるまで”でした〜。

んえっ?!男子も見せろって?!
んんん〜〜〜、、、しょうがないなぁ〜〜〜。

『蛍雪学園(女子)』が出来るまで …07

つづいて足。
20090302a.jpg
この足に、

20090302b.jpg
この靴下を、

20090302c.jpg
履かせると。

20090302d.jpg
この手に持てる感が、、、って何かイヤらしいなぁ。。。

20090302e.jpg
つづいて、ローファー。

20090302f.jpg
着せ替え人形的なニュアンスですかね。男子風に言うと聖衣(クロス)?
失敗したり、気に入らなかったりしたら部分的に作り替えればいいし、
微妙な位置や角度を変えたり、微調整できるので便利ですよ。

20090302g.jpg
そんでまた合体。
”3つ〜の心が〜 1つになれぇ〜えば〜♪”の、ゲッターロボ原理ですね。

20090302h.jpg
こんな感じかな。
足開いてるのと閉じてるのとで、イメージがガラッと変わりますね。

20090302i.jpg
で、また合体&スカートの向こう側(足の奥の裏地)もつけつつ。

20090302j.jpg
ちょっと暗い(この足作ってる時は夜ですね)ですが、つまりこうなるわけですね。

お!ってことは残すは、ネクタイと胸元で堂々完成ですね。
いよいよ明日は完結編です!!乞うご期待!!
迫真のリアルを見逃すな!!!

『蛍雪学園(女子)』が出来るまで …06

何故か急に”チコタンの曲”が頭に浮かんでYouTube探したらありました。
”こどものための合唱組曲 チコタン-ぼくのおよめさん”

ニコニコ動画だとアニメもあるんですね。泣きそう。
初めて観たけどアニメーション的にも味があってイイっすね。
”チコタン-ぼくのおよめさん(アニメ版)”

別の曲で、”日曜日-ひとりぼっちの祈り”ってのも初めて聴いたけど、
これまたショッキングですね。今流すべき曲だと思います。
”合唱組曲 日曜日-ひとりぼっちの祈り”

あと、全然関係ないけど、何年か前によく流れてた関西弁の曲歌ってたん誰やろ?と思って調べたら、コレか。
”Laugh & Peace featuring 藤田陽子-ちょっときいてな”

で、次ネクタイいきたいところだけど、スカートの出来具合(色味)に合わせようということで、先スカート。
20090301a.jpg
こんなパーツを、

20090301b.jpg
(アップにするとこんな感じね)

20090301c.jpg
こんな台紙というか、下描き的なのの上に貼付けていきます。
手前と奥とあるので、切り目を入れて巻き込ませつつね。

20090301d.jpg
するってーと、こんなのが出来るわけですね。
塗り方など試行錯誤しながらやったけど、我ながらイイ感じだと思います。

20090301e.jpg
この”手に持てる”感がね。
”何かブーメラン的な武器”感がね。

20090301f.jpg
で、マッスルドッキング!

20090301g.jpg
お!イイねぇ〜〜。うん〜〜〜。

あんま安っぽいチェックにはしたくなくて、かつアニメやゲームキャラ的な感じにならないように、しかし実際ありそうな、それでいてよく見ると結構細かい仕事してるやん的なイメージにしたかったので、ちょっとエスニック調な柄に。しかし退いて見てみたら英国チックな感じにも見える?的な何かイイ具合になったんちゃいますかね。

20090301h.jpg
ここで、顎(あご)をちょっと削る。
この顔で最終形態になります。

『蛍雪学園(女子)』が出来るまで …05

コピックの補充インクを30本買ったんだけど、余裕で1万超えますね。
まぁ、しょうがない。
持ってるコピックを数えたらペン166色と対の補充インク166色あった。
コピックスケッチってのを使ってるんだけど、全322色なんだって。
いつか全色そろえたいよね。

髪の毛。
このままだと何か、”くノ一”チックな髪型ですね。
20090228a.jpg
これに、

20090228b.jpg
こんな感じや、

20090228c.jpg
こんな感じになって、

20090228d.jpg
さらにこんな感じや、

20090228e.jpg
こんな感じになるわけで。

20090228f.jpg
つまり、こうなるわけですね。
おお〜〜!!見た事ある顔になってきた!

『蛍雪学園(女子)』が出来るまで …04

やべ!まだ27日だから大丈夫かなとスケジュールをたててたら、
うげ!明日で2月終わりじゃないか!やべ!

次、胸のエンブレム。
20090227a.jpg
以前にも書いたけど、架空の蛍雪学園の校章をイメージ。
雪の結晶に蛍がとまっているデザインですね。
雪の結晶に、微妙に誤差があるのは、刺繍で縫ってますよ感を出すため?

20090227b.jpg
ポケットに付ける。
この”手に持てる”感ね、イイんですよね。

20090227c.jpg
胸に付ける。襟も独立してるので、挟み込む感じでね。

20090227d.jpg
袖口をつける。この時点で、シャツは水色になってますね。

20090227e.jpg
そして、右手も。

20090227f.jpg
手。
(ベン・シャーンの影響が伺える?!)

20090227g.jpg
左手。

20090227h.jpg
右手。
だんだん出来てきましたね。