GWに展示しますよ。

ゴールデンウィーク、5月1日(金)〜6日(水)に京都の建仁寺である
”京都現世美術館”というのに出展しますよ。

20090329a.jpg
”現世美術館”
オフィシャルページには、まだ去年の時の情報しか出てませんが、時期アップされると思います。

20090329b.jpg
会場は、こちら建仁寺境内南西角にある禅居庵。
地元ながら、あんまり京都で展示やイベントに参加することがないので良い機会かなと。

20090329c.jpg
ちゅーことで、今日初めての出展者の顔合わせがあって招集される。
初対面の人が集まっての何かワクワクドキドキする感じ?入学して初めて教室に集まる的な久々に味わう空気感でした。

そんなわけで、詳細は分かり次第アップするということで、
とりあえず、みなさん!5月1日〜6日は空けておいて下さい!
ここだけの話ですが、5月5日にイラストレーターの間芝勇輔くんとタッグを組んでワークショップ的なことをすることに。

間芝勇輔くんとは今日初めて会って(厳密には10年位前のイベントでニアミスしてたとか)、怖そうな人やったらどうしよと思ってたけどイイ人そうで良かったです。彼と作風が全然違うので異種格闘技的な、どんなことになるのか分からないけど交流を深めていければなと。
ちゅーことで、詳細は追って!

『FUNKY802 digmeout EXHIBITION2009』

その後、昨日は『FUNKY802 digmeout EXHIBITION2009』のオプニングパーティーへ。
20090328a.jpg
『FUNKY802 digmeout EXHIBITION2009』
FM802は今年、開局20周年なのだ。

20090328b.jpg
今回の会場は、”digmeout ART&DINER”と、
この”digmeout exhibition space”。

20090328c.jpg
奥には爽やかな2人がいますね。
”digmeout exhibition space”ってのは、今まで謎のベールに包まれていたdigmeoutのアジト”SECRET GARAGE”(通称:基地)を改装したスペース。その全貌が今、明らかに!(某SECRET GARAGEは、大阪にあったんですねぇ〜。そうだったのかぁ〜。)

20090328d.jpg
いざ中へ。手前はARTEEのTシャツ(今回出展してる人の)ですね。

20090328e.jpg
ガレージの中には、今回展示されてる後藤美月さんのラッピングがされたNISSAN cubeが。お!ドライバー(いや、助手席か)は同じく今回展示されてる山下良平さんですね〜。(ちなみにウチの実弟も良平です。)

20090328f.jpg
cubeと言えばデザインされた池山悦朗さん(通称:えっちゃん)は、MJの小学校の同級生で高校時代にオリジナル曲のテープを送り合っこしてた人なんですよ。『DTF』にもその曲が収録されてますよ。

20090328g.jpg
奥には作品が展示されてますね。

20090328h.jpg
こちら2F部分。
奥のは我喜屋位瑳務さんの作品。無茶苦茶上手いッス。

20090328i.jpg
おわ!階段には!今シーズンの”ACCESS”ポスターが。
奥から、宮島亜希さん木野下円さん、そして堀本勇樹a.k.a団長ですね。
団長は、長介イズムを継承してるじゃないか。

そんで、次はdigmeout A&Dへ。
20090328j.jpg
digmeout ART&DINER

20090328k.jpg
人いっぱいですね。

20090328l.jpg
お!レアな男が着てますね。ここに来るの2年振りだとか。
今回dannyさんいたけど、この男の方がリアル・ダニー(ザ50回転ズ)じゃないか?

20090328m.jpg
digmeの谷口プロデューサーやスポンサーの偉い人の挨拶があったり。

20090328n.jpg
こちら、今回展示されてる精鋭の方々。

20090328o.jpg
そんな感じで、打ち上げに参加しつつ、結局始発で帰ったのでした。



『FUNKY802 digmeout EXHIBITION2009』
OSAKA>>
2009年3月27日(金)〜4月12日(日)
南堀江「digmeout exhibition space」12:00-20:00>>MAP
アメリカ村「digmeout ART&DINER」平日11:00〜翌3:00(金土は24時間営業、日曜は翌5:00)>>MAP

TOKYO>>
2009年4月17日(金)〜4月26日(17日は14:00オープン)
東京銀座ソーニービル8F OPUS(オーパス)11:00-19:00>>MAP

詳細ページ>>

浜 七重 作品展「ディオゲネスの袋」

昼ドラ4chの愛の劇場「大好き!五つ子」最終回でしたね。
最後のシーン、第1話の冒頭にループする作りだったんですかね?
第1話の映像を残してないので確認出来ませんが。
そして、”愛の劇場”自体40年の歴史に幕を閉じちゃいましたね。
悲しいです。名作シリーズも多いので、また別枠でも復活して欲しいものです。4月から情報番組が始まるみたいですが、多分ダメでしょうね。。。
8ch「非婚同盟」も残すところ、あと5話で最終回。目が離せません!


そして、
浜 七重さんの作品展「ディオゲネスの袋」を観に、
枚方の星ヶ丘にあるSEWING GALLERYへ。
20090327a.jpg
浜 七重 作品展「ディオゲネスの袋」

20090327b.jpg
こちら、星ヶ丘洋裁学校。この中にギャラリーがある。
滅茶苦茶イイ雰囲気。

20090327c.jpg
この建物の一室が、SEWING GALLERY
前から色々な媒体でちょいちょい目にして気になってた場所で、初めて来れた。

20090327d.jpg
この敷地内全部が映画のセットの様。
昭和20年代に出来た洋裁学校。滅茶滅茶イイ空間です。

浜 七重さんの作品の方は、相変わらず完璧な感じでした。
作品の仕事の細かさや凝りようはさることながら、いつも思うのがDMだったり会場に置いてあるちょっとした作品の魅せ方なんかが本当手が込んでてカッチョイイです。ポートフォリオも滅茶滅茶カッチョイイ。ホント脱帽です。完璧超人でした。

20090327e.jpg
その後、敷地内をぶらぶら。

20090327f.jpg
木蓮が咲いてますね。

20090327g.jpg
この場所、住宅街に突如あるのですが、敷地の中と外で急に別世界になります。眼に見えない空気の違いを感じます。凄い。

20090327h.jpg
どこもかしこも、映画のセットの様です。

20090327i.jpg
枚方だけど、何か知らない土地に来てるような不思議な感覚に。

20090327j.jpg
普段はどうか分からないけど、人が全然いないのがまたね。

20090327k.jpg
向こうに何か咲いてますね。

20090327l.jpg
姫林檎だそうです。

20090327m.jpg
他にも桜の木があったり、もっと暖ったかくなったら無茶苦茶気持ちいいでしょうね。

20090327n.jpg
何でも納屋を改造したカフェがあったのだけど、もう閉店時間だった。。。

20090327o.jpg
こんなね。

20090327p.jpg
一体ここは何処なんだ。

20090327q.jpg
なんで、何気にこんなミカン的な柑橘類のものが置いてあったり、
一々雰囲気良いです。
すげーなココ。

ももよん 個展『テクノ・ポパイ・コンビーフ』

ももよん 個展『テクノ・ポパイ・コンビーフ』を観にcaffe NEUTRALへ。
JR住吉駅にあるんだけど、この駅に来るたびに住吉美紀さんを連想して嬉しくなっちゃいますね。

20090326a.jpg
『テクノ・ポパイ・コンビーフ』

20090326b.jpg
caffe NEUTRAL

20090326c.jpg
ちゅーことで観せてもらう。夜に行ったので照明がBar仕様でしたが。
前回は顔の無い人で、今回は顔がある感じで、色々試行錯誤している様子。
色んな人物のポートレートなんだけど、ももよんが”すんごい気に入ってるオッサンがでけた!”って自身のブログやcaffe NEUTRALのポッドキャストで言ってたけど、どれなんだろね?
多分”トーマス(54)”かな?とふんだのだが。どうなんだろ。今度聞いてみよ。

ももよん 個展『テクノ・ポパイ・コンビーフ〜わたしの頭の中のアイドル』
2009年3月1日〜3月29日
9:00-25:00(最終日は18:00まで)
caffe NEUTRAL

詳しくは>>

MAKIKO NODA SOLO EXHIBITION「  ,の前に」

今日は寒ぶいですね。風も強いし雨も降ってるし。
そんな足元の中、ノダマキコさんの個展「 ,の前に」を観に、
西宮の苦楽園にあるgalerie 6Cへ。

20090325a.jpg
この辺、初めて来たけど良いとこですね。

20090325b.jpg
いちいちオシャレだなぁ〜。

20090325c.jpg
MAKIKO NODA SOLO EXHIBITION「 ,の前に」

20090325d.jpg
galerie 6C
マンションの一角がこんな感じに。元々花屋さんだったとか。

20090325e.jpg
ノダマキコさん本人も居てますね。しかもカメラ一緒だ!
作品も相変わらす滅茶苦茶イイです。
絵のくずし方がイヤらしくなく(頑張ってデフォルメしてますよ感や、どや?オシャレでしょ?的な感じでもなく)、良い力の抜け方。絶妙です。
本人も飄々(ひょうひょう)としたキャラだし。うん、上手い。

20090325f.jpg
「 ,の前に」
MAKIKO NODA SOLO EXHIBITION
日時:3月17日(火)〜29日(日)※毎週月曜休
火曜〜金曜:15:00-20:00
土日祝:11:00-18:00

galerie 6C

なんでもワークショップもあるとか、
詳しくは>>

実験的に。

描いた絵をスキャナーではなく、デジカメで撮ってみる。実験的に。
デジタル化っていうよりは、人物をモデルに見立てて。なので影でつぶれるとこはつぶれちゃって全然構わないし、背景とか屋外にロケに行ったりしてもいいかなとか考えたり。模索中ですが。
20090324a.jpg
実験というか、

20090324b.jpg
まぁ、

20090324c.jpg
この辺までは、ただの遊びで。

20090324d.jpg
原画はこんな感じの。

20090324e.jpg
一枚絵じゃないので、色々トリミングで印象変わりますね。

20090324f.jpg
絵というよりは人物(モデル)を作っちゃって、欲しい部分でトリミングするっちゅー考え方なんですかね。なので(この絵はそうでもないけど)他の絵でも、使わない部分まで描いたりするんですよね。極端な話、全身作っても、顔だけしか使わなかったり。作ってない部分が急に必要になって後から足すよりは先に多めに準備しておきます。


20090324g.jpg
これ、デスクトップ画面にしよかな。
くっきり写ってるのは生々しかったのでちょっとボケぎみのんを。
欲しい人、どーぞ。


smile burger

スマイルバーガーに行ってみる。
20090323a.jpg
お!チャリで行ったら50円安なった

20090323b.jpg
店舗名が”ナカジマ☆ラボ”なんだって。

20090323c.jpg
ノーマルのスマイルバーガーを注文。

20090323d.jpg
パカッ! ポテトチップとピクルスが入ってますね。

20090323e.jpg
この”手に持てる”感がね。

20090323f.jpg
おおお〜〜〜〜!!

20090323g.jpg
これで原寸ぐらい?いや、もっとデカイかも。

20090323h.jpg
ちょっとサイズが分かるように。
(咄嗟に手頃なモンがなかったので。。。)

20090323i.jpg
うん。美味い美味い。
レタスのミルフィーユ的な層と分厚いハンバーグがたまりませんね。
腹一杯。けど、画像見てるだけで、また喰いたなってきました。


味のわかる大人バーガー『スマイルバーガー』

つっこみ如来立像

お!こんなん出てますね。
20090322a.jpg
「つっ込み如来 ソフビバンク」って、貯金箱。

20090322b.jpg
出してみる。ソフビ製ですね。

20090322c.jpg
こちら、元々持ってたツッコミ如来立像。
こっちはポリレンジ製。金属チックで重いです。

20090322d.jpg
並べる。台座や耳が違いますね。

20090322e.jpg
ソフビの方は、コインの投入口が付いてます

20090322f.jpg
裏っ側。左は直筆サインとロットナンバー入り。

調べたら、懐中電灯なんてのもあるね。

素夢子 古茶家

昼間は暖ったかいですね、夜はまだちょっと寒ぶいですが。
文椿ビルヂング
西隣にある、素夢子 古茶家(そむし こちゃや)へ。
20090321a.jpg
外観は廃旅館的な枯れた感じなので入りづらいが、入ったらかなりイイ。
行列してる、伊衛門よりこっちですよ。

20090321b.jpg
前はお茶だけだったけど、今回はランチ。久々に会う友人と。
この盛付け方たまりませんね。イイ仕事してます。

20090321c.jpg
僕は”素夢子カレー”。
五穀米に、素揚げされた緑黄色野菜がたっぷり載ってます。
カレーも香辛料がいっぱい入ってるっぽい味。
イイねぇ〜!たまらんねぇ〜。

20090321d.jpg
こっちは”素夢子御膳”。
旬の京野菜を使った韓国宮中料理。韓国の伝統料理らしい。
料理の彩りもさることながら、この金属の器が凄い。
仏具のリン的な感じで、ちょっと当たるだけで”チ〜〜ン”と音がします。
何か贅沢ですね。
今度は、”精進ピピンパ”いってみよかな。

『素夢子 古茶家』

『愛の井口昇劇場 1988-2003』

井口昇監督作品集『愛の井口昇劇場 1988-2003』を観る。
『クルシメさん』『私とクルシメさん』『わびしゃび』『俺の空』『アトピー刑事』の短編が収録作品が収録されている。
20090320.jpg
『クルシメさん』1997年/56分 <ニューバージョン>
昔の作品ということもあり、自主映画的な感じで荒い(ドラクエ3をやってからドラクエ1をやるような?)ので最初は”頑張って観よ!”感で観始めるけど、すぐに中に引き込まれる。感情を色々揺さぶられます。
好きだこれ。『恋する幼虫』のモチーフだとか。まだ観てないのでチェックせねば!

『私とクルシメさん』1998年/10分
「クルシメさん」の続編のような、スピンオフのような。
井口監督が主演の2人に『クルシメさん』どうでしたか的にインタビューに行き、物語に巻き込まれて行く感じ。唯野未歩子さん、タイプっす。

『わびしゃび』1988/36分
井口監督が好きだった後輩の女の子にカメラを持って会いに行ったセルフドキュメンタリー。これ、たまりません。被写体に35cmまで近づかないとピントが合わない接写レンズのぼやけた感じや光の加減。また、映像内で音がなくなったり、早送り的になったりするのは計算ではなくて偶然起こったことらしく神懸かり的な奇蹟が起こってます。MJの『DTF』もそうだけど、何か昔の思春期の映像や肉声にグッとくる今日この頃です。恥ずかしい物だけど、やっぱ記録することは重要ですね。消してしまいたい恥ずかしさをいかに超えるか。それを超えて残ったものは破壊力が半端無いです。
YouTubeで「わびしゃび」のさわりがちょっと観れます。

『俺の空(くう)』1999/10分 <ニューバージョン>
これまた唯野未歩子さん!タイプっす。出演は唯野さんと井口監督の2人のみの短編。?何かに出品するためにささっと作ったものらしい。「わびしゃび」の後なので井口監督、唯野さん好きなんかな?的に見えたり。デートっぽい感じが何かイイっす。

『アトピー刑事』2003/10分
これは「帰ってきた刑事まつり」の1作。井口組常連のデモ田中さんらが出てます。主人公は女刑事。完成尺10分。1分に1回はギャグを入れる。っていう条件にのっとって楽しんで作ったお祭り的な逸品ですかね。
井口監督の可愛い子が滑稽なことをするパターンはハズレなしですね。
属に言う、萌えやドジッ子的要素。グッときます。


『愛のむきだし』

園子温監督『愛のむきだし』みなみ会館で観る。
やっと京都来ましたね。第七藝術劇場行きたいところを我慢してました。

みなみ会館といえば、明日クイズラリー的なイベントがあるとか。
何でも寺田めぐみオリジナルグッズがもらえるとかもらえないとか。
あのフィギュア普通に欲しいけど、ちょ〜っと行けそうにないなぁ〜。
詳しくは>>

20090319.jpg
うん、良かった!おもしろかった。
この映画、上映時間が237分もある。途中10分休憩(”リング”と”らせん”的な?)があったり。まぁ、ほぼ4時間あるので長いのは長いけど、「長っげ〜〜!しんど!」って感じじゃなくボリュームが凄くあって、嬉しいたっぷり感なんだよね。山場が何個もあるので、「ここで終わりかな?」と思ったらまだまだどんどん続くのでね。プログレ的映画です。

役者もみんな、むきだしな感じです。
安藤サクラさんが、最近観る映画観る映画に登場してて、しかもクセのあるヤバい人の役が多く身体張ってます。あの涼しい目がコワイんですよね。ご両親の面影もありつつ独特の顔立ちです。何か漫画に出てきそう顔ですね。望月峯太郎の「座敷女」とか系?今は若さ故のもっちゃり感があるけど、年齢を重ねていったら凄い女優さんになりそうです。
満島ひかりさんは、昼ドラ『紅の紋章』にも出てたよね。あのキャラもぶちギレて叫びまくってましたが。主演の西島隆弘さん、AAA(トリプルエー)の人とのことでAAA自体を全然知らないんだけど、普通に良かったし感情移入出来ます。要所要所流れるゆらゆら帝国の曲もイイね。
長いけど、全然2回3回と観れるしDVD出たら欲しいかな。


『愛のむきだし』

『愛のむきだし』予告

Fujishima Emiko Exhibition『きおくのかけら』

学生時代の友人、藤嶋恵美子さんの個展を観に谷六のGallery そらへ。
20090318a.jpg
『Gallery SORA』

20090318b.jpg
正面から。坂です。

20090318c.jpg
かけら”とか”空へ”とか、勝手にjimamaを想像しちゃいますね。

20090318d.jpg
こちらDM。
線が細かいです。

20090318e.jpg
絵うまいです。どんなモチーフを描いても彼女の絵になってますね。
イタリアボローニャ国際絵本原画展に入賞するだけある。そら賞取るは!

20090318f.jpg
空間とも合ってますね。

20090318g.jpg
大学の同窓会の様な感じです。

20090318h.jpg
そんな感じでギャラリー近くのお好み焼き屋”冨紗家”へ。

20090318i.jpg
何か有名なとこみたいですね。
コースで一通り食べたけど、全部美味っ!
そんな感じで、同期で語り合ったのでした。

展示は、
3/16(月)〜3/21(土)
13:00〜20:00(最終日は17:30まで)だそうですよ。
『Gallery SORA』

『おいら女蛮』

井口昇監督『おいら女蛮』を観る。
20090317.jpg
井口監督作品とは知らず、桃瀬えみるさん経由でパッケージや存在は知ってたのだけど、てっきりAVだと思ってたら違うんですね。
永井豪原作のコミックの実写化。お色気ギャグアクション。
出演者が『片腕マシンガール』と被ってて(井口組常連の面々)、スピンオフを観てるような嬉しさが。特殊造形も西村喜廣さんだし。亜紗美さんもまだアイドル売りの頃のようだけど、マシンガールの片鱗も見え、おもしろい役者さんだと思いました。傾く(かぶく)演技が好きです。

僕はマシンガールを先に観ての後追いだけど、昔からの井口監督ファンは、これがあってのマシンガールなので、「井口組常連の人等がこんなカッチョようなってる!」や、「この表現を待っていた!」的にマシンガールをより楽しんだんだろなぁと思ったり。
井口監督の昭和感、”いや〜ん”な世界観、 真剣にバカバカしいことをするセンス。いいッス!たまりません。
なんでも撮影日数5日間だそうです。
↓この棒読みのセリフが逆にたまりません。味わい深い!
『classroom scene from Oira Sukeban』

京都・東山花灯路2009

毎年のことだけど、最終日ギリギリで確定申告。
管轄の税務署が清水寺の近所なので、そのままブラブラ散策。
ちょうど”花灯路”の時期だ。

20090316a.jpg
こんな感じで東山界隈がライトアップされてます。これは五重塔。

20090316b.jpg
約2,400基の灯籠が路沿いに列んでます。

20090316c.jpg
こっちは三重塔。

20090316d.jpg
お〜〜!

20090316e.jpg
おお〜〜〜!

20090316f.jpg
ラピュタを想像しちゃいますね。

20090316g.jpg
ちっちゃく京都タワーも見えます。

20090316h.jpg
色んな種類の明かりがありますね。

20090316i.jpg
今日はそんな寒くなかったかな。

『京都・東山花灯路2009』

Webデザイン 色の辞典『魅せるWebサイト 売れる配色』

高坂美紀さん著『Webデザイン 色の辞典 魅せるWebサイト 売れる配色』にて、我が”Jumpei-kawamura.com”のサイトを実例として取り上げてもらってます。
20090315a.jpg

”世界中の、「配色+色づかい」の巧みな”イケてる”サイトを48ピックアップ!
それをカラーコンサルタントの高坂美紀がズバリ診断。
そのサイトから学ぶべきポイントと、理由を分かりやすく解説。
あなたのWebデザインが変わるかも?そして、あなたのデザイン力をアップさせる、Webデザインにおける色決めのセオリーを伝授します。
何から決めて、何を想定して進めていけばいいのか……それがわかれば、きれいなコンセプトどおりのサイトがデザインできて、時間も短縮できます。
思い通りのWebをデザインするアイデアとテクニックの見本帖です!
おまけに、本書で紹介した48サイトを用いた性格診断テスト「その人が好むデザインに現れる深層心理」がついてます。クライアントや社内の人がどのようなデザインが好きなのか、その理由もちゃんとわかります!”

『Webデザイン 色の辞典 魅せるWebサイト 売れる配色』

著者:高坂美紀
株式会社ソーテック社
B5変形・192ページ・オールカラー
2009年3月17日発売
定価:1,890円(本体:1,800円)
ISBN978-4-88166-683-8

詳しくは>>



チラッと。
20090315b.jpg
誉めてもらってます。
誉められて伸びるタイプなので、ありがとうございます。

ちなみにここだけの話、(何回か言ってるけど)
このサイトの草むらの絵は、子供の頃に観たルパンの終わりの歌(不二子がバイクで走ってるヤツ)がソースになってたりします。
あと、白と黒のコントラストが一番好きな組み合わせですね。