カメラ直ったどー!!!

今日の『プロフェッショナル 仕事の流儀』の”スーパー公務員”木村俊昭さん、凄かったですね。熱いんだけど冷静で、芯がしっかりある。
画材屋さんに売ってる芯だけの太っとい鉛筆みたいな感じ?ゾゾッときた。
「出来ない理由を考える前に、出来ることからやる!」だって。
自分もこういう熱い人でいたいッス!
この番組は、本当モチベーション揚げ起爆剤(住吉美紀さん含め)に最適ですね。絵頑張るぞー!!

つーこって、修理に出してたカメラが返ってきましたよ〜〜!
20090519a.jpg
おおーーーーーーーーー!!!
(ジャンボ鶴田ちゃいますよ)

20090519b.jpg
予定日より、3日も早く退院してきました。
買ってまだ1年経ってなかったので、保証で入院・治療費は要らなくて助かった。

20090519c.jpg
パカッ!

20090519d.jpg
わさっ!

20090519e.jpg
ガバッ!

20090519f.jpg
おお〜〜〜!!

20090519g.jpg
おおお〜〜〜〜〜!!!

20090519h.jpg
おおおお〜〜〜〜〜〜!!!!
何か、懐かしい〜〜。

20090519i.jpg
お!ミラーもどってるもどってる!
ふぅ〜〜〜、よかった〜。
ただただ、よかった。
ホンマよかった〜〜。

松坂牛バーガー!!

前から、店の前を通って気になってた松坂牛バーガーを食べてみる。

20090518a.jpg
最初何屋さんか分からんかったけど、お肉屋さんだったんですね。

20090518b.jpg
松坂牛のギフト専門店だそうだ。

20090518c.jpg
『WHAT’S BEEF』

20090518d.jpg
あれ?服屋さんでも行ったっけ?的紙袋ですね。

20090518e.jpg
お!いるいる!

20090518f.jpg
おわ!何これ?!

20090518g.jpg
ふぁさっ(開く音)

20090518h.jpg
おおお〜〜〜〜っっっ!!!!!
ナチュラル・レフ板状態。

20090518i.jpg
ホイルで包んでるので、ちょっと崩れちゃってますが。

20090518j.jpg
味は、見た目よりシンプルであっさり。
野菜のパリパリした食感が印象的。太いもやし?のようなのがおもしろい食感。最初間違えて銀紙食べちゃったのかと思うくらい。
ハンバーグの方は柔らかい。ブロック肉じゃなくミンチになってるので、”オレ今松坂牛食ってるよ〜!”感はよく分からないかな。
凄い”美味っ!”って感じでもなく、”不味っ!”って感じでもなく、よく分かんね〜や。ガツンッ!って感じじゃなく、上品な感じなのかな。
悪くないと思います。

20090518k.jpg
あ〜〜、ビール呑みて〜!
的な、気持ちイイ気候ですね。

『色即ぜねれいしょん』

みうらじゅん原作、田口トモロヲ監督『色即ぜねれいしょん』の前売り、タワレコで買うと!特製カセットテープ付いてきますよ!

20090518l.jpg
ありがたいことに、先日試写会で観せてもらったんだけど、こんな特典付けられたら買ってまいますよ!普通に観に行く予定でしたが。

20090518m.jpg
で、前売り券がテープの曲名書く紙になってるんだけど、劇場で下の部分もぎられちゃうので、1,500円でこのテープ買ったと思って、また別でお金払って観ると思います。
8月公開なので、チラシも多分もう2、3パターン出そうなのでチェックしないといけませんね。


『色即ぜねれいしょん』
『色即ぜねれいしょん』製作発表
『色即ぜねれいしょん』特報!!

『ダ・ヴィンチ・コード』

5・6中西学VS棚橋弘至IWGPヘビー級選手権試合の放送を観る。
中西学選手デビュー17年目にして悲願のIWGPシングル初戴冠!感動しましたね。同じ高校出身ということもあり、嬉しいです。
以前、「世界ふしぎ発見!」野々村真さんがレギュラー出演20年目にして念願のパーフェクトを獲った時も(冗談じゃなく)本当に感動したことを思い出した。


『ダ・ヴィンチ・コード』
をDVDで観ようと思ってたら、おもっきり昨日テレビでやってたので、結局吹き替え版と字幕版と2回観る。テレビはちょっとカットされてたし、吹き替え・字幕と微妙にニュアンスも違ったし。
20090517.jpg

で、僕は原作は読んでなくて、世間的な評判も良くないみたいだけど、
普通におもしろかったと思う。
歴史や宗教的なこと、派閥関係は分からないので秘密の重要度があんまピンとこないけど、特に難解でもなくエンターテイメントとして楽しめた。
オドレイ・トトゥ、好きなので久々に『アメリ』観よかな。
続編の『天使と悪魔』も観たいところ。

『ダ・ヴィンチ・コード』
『ダ・ヴィンチ・コード』Trailer

『スラムドッグ$ミリオネア』

昨日のトップランナー、モデルのさんでしたね〜。
前の徹子の部屋の時も感じたけど世界に出てるだけあって、若いのにしっかりはっきりしてますねぇ〜。知的で人間的な深みもあるし。
多分会ったら、”はぁ〜”とか”へぇ〜”しか言えないと思う。

無性に映画が観たくなって『スラムドッグ$ミリオネア』を観る。
MOVIX京都、レイトショー(20:00以降)は1,200円だって。嬉しい!20090516.jpg
観終わった後にスカッとするのが観たくて、これは賞を沢山穫ってるので良いにゃろな〜と思って観たけど。うん、おもしろかった。
良い高揚感があって、最近涙もろいのでウルッとくる。(「少林サッカー」でも泣ける)イイねぇ〜。

インドが舞台なんだけど、オリエンタルな人物を描きたくなったかな。
まつ毛長くて、目クリッとさして、ちょっと色黒で、鮮やかな衣装に、
じゃらじゃらアクセサリーとか付けて。うん、画が浮かぶ浮かぶ。

『スラムドッグ$ミリオネア』
『スラムドッグ$ミリオネア』Trailer

佐藤貢展

その後、中津にあるPAMTALOONへ。
20090515a.jpg
この中津商店街内の変な路地にある。

20090515c.jpg
PAMTALOON初めて来たけど、こんなとこにこんなのがあるとは。
って、オープンして1週間経ってないのか。
で、またまた何の因果か、間芝くんに遭遇したり。

20090515b.jpg
佐藤貢展。
あ!枚方の星ヶ丘のSEWING GALLERYのとこにあるカフェのオブジェの人か。

20090515d.jpg
そんな感じで中津周辺をぶらぶら。

20090515e.jpg
ちょこちょこ気になるもんがありつつ。

20090515f.jpg
花が咲いてたり。葉っぱ的に薔薇?

20090515g.jpg
咲いてたり、

20090515h.jpg
咲いてたり。

20090515i.jpg
その後、浪速のアランジアロンゾことイラストレターの森田博之と呑みに行く。

20090515j.jpg
えっらい飾り切りのもろきゅうが出てきたり。無駄にテクってます。

20090515k.jpg
互いの趣味趣向について熱く語りあったのでした。
原田知世、永作博美、石田ゆり子はアリだけど、岡江久美子さんは箱が違うだろ!

西淑 展「ひきだし5月」

ひょんなことから、iTohenさんで開催中の西淑(姓が”にし”で、名が”しゅく”)さんの展示を観に行く。
20090514a.jpg
iTohen

20090514b.jpg
『京都現世美術館』後に来ると、勝手に親近感を覚えますね。
iTohenことSKKY Designの角谷さんにお世話になったのでね。

20090514c.jpg
こちらDM。凝ってますね。

20090514d.jpg
イイ雰囲気です。

20090514e.jpg
偶然にも、digmeout A&D宍戸開こと、古谷マスターが!
昨日お誕生日だったとのこと。おめでとうございます。

20090514f.jpg
お茶しつつ。

20090514g.jpg
密かに、紙メガネなんですけどね。
ちょっと本格的な紙メガネを作ろうと考えてます。
普通に伊達メガネとして日常掛けれそうなレベルのんを。

20090514h.jpg
作品の方は、毎回絵の雰囲気が変わるんだけど、それがバラバラではなく良い方向に進化してますね。上手いこと、ヨーロッパのアンティークっぽい枯れた感的風合いになってて。上手い!何か切り絵的なことしてるし!やりおるな〜!

ちなみに↓下記で作品が見れますよ。
http://nishishuku.net/

20090514i.jpg
角谷さんにも会えたし、なぜかメガネ戦友間芝くんが居てて会えたし。
よかったよかった。

そうそう、iTohenさんといえば、
20090514j.jpg
刺さりそうなこのY字路。毎回ここを通るたびに、横尾忠則さん「Y字路」を連想しちゃうよね。
で、今日は初めて左に行ってみたら(iTohenは右)、ちょこちょこ商店街チックなのがあったり。この辺ちょいちょいおもしろそうな店ありますね。

長介の野郎。

長介の野郎(エッセイストの黒木仁史)に、とあるモノを貸してて、
それが郵送で返ってきたのだが、開けてビックリ!
どえらいモン同封してきやがった、あの野郎!!

20090513.jpg
一瞬、「わ!長介の妹の画像か?!カワイイじゃねーか!」と本気で思った(と言うのも、長介がよく電話で、自分の妹は不細工だ〜不細工だ〜!と言うので、その都度そんなこと言うもんじゃないよ!とフォローしてたので)けど、なんだ某近松さんじゃないか!あの野郎〜!粋なことしゃがるぜ!
ポジティブなセリフなので、普通に嬉しいぜ!

追伸:長介の野郎、かりあげにしたそうだ。
(って言え言えしつこく言われてるんだけど、何の情報やねん!)

ガジュマル。

昼ドラ『エゴイスト』から目が離せませんね〜!
女優の話なんだけど、恐ろしいですね。またBGMがあおり立てるんですよ。
個人的にマネージャーの近松さん(欄香レアさん。元宝塚出身の方みたいですよ)が気になるんですけどね。


去年の夏か秋か忘れたけど、沖縄の友人・RAKUSYOU./楽尚の店長カッテーくんからミニサイズのガジュマルの木をもらったんだけど、冬の間はそんなに変化はなかったけど、春頃から徐々に、最近ではかなりのペースで活動し始めてます。
20090511a.jpg
ちょっとエロ大根的な容姿で、このまま成長して足が広がってくと、このプラスチックの鉢がはち切れる(はちだけに…)ので、様子を見て大きいのに変えないといけませんね。

20090511b.jpg
なんとなく思い立って、顔を描いてみる。

20090511c.jpg
おっ!何か急に人格が生まれて、愛着が増しますね。

20090511d.jpg
荒井良二さんも、よくモノに顔描かはるみたいですよ。
確か「プロフェッショナル 仕事の流儀」でチラッとそんなくだりがあったけど。

20090511e.jpg
って、ちょっ、これ!おもっきりバーバパパの顔じゃねーか!?
色的にバーバブラボー!?
まぁ、個人的な楽しみの範疇(はんちゅう)ということでひとつ。。。

20090511f.jpg
けど、モノに顔描くパターンありだね。
見え方が全然ちゃう!

『MdN』6月号vol.182

5/7発売のデザインとグラフィックの総合情報誌『MdN』6月号vol.182のデザインTシャツの特集ページにARTEEJumpei Kawamura Tシャツ掲載中です。

20090509a.jpg
『MdN』6月号vol.182
5月7日発売 特別定価1,570円
詳細>>

20090509c.jpg
右ページの中段ね。
密かに新作。ARTEEの本サイトの方にはボチボチ出るんじゃないですかね?
詳しくは、書店で!!

NIKON PLAZA OSAKA

現世美術館の間、録貯めしてた昼ドラ『エゴイスト』(マネージャーの近松さんの登場が多くて嬉しいです)を一気観しつつ、
壊れちまったカメラを持って梅田のニコンへ。

20090508a.jpg
ヒルトンブラザ ウエストに移転してました。

20090508b.jpg
息子が入院(盲腸か何かで)する時の心境は、こんな感じなんだろうか?
いや、そうに違いない。

20090508c.jpg
2週間程で退院してくるそうだ。ふぅぅ〜〜〜〜〜。
画像はヒルトンブラザ ウエストのトイレから。

『京都現世美術館2009』次の日。

打ち上げ後、朝帰宅してちょっと寝て、今度は車で荷物を取りに。
20090507a.jpg
雨です。物悲しさもありつつ、この雨に緑が映えるねぇ〜。

20090507b.jpg
夕方近くに行ったんだけど、もう荷物がほとんどなくなってました。
受け身の練習がたっぷり出来そうです。

20090507c.jpg
無事搬出終了。
こちらは、現世美術館主謀三巨頭のうちの2人。
左から、ギャラリーアンテナ奥さん(男性)と禅居庵の上松副住職
やり手の2人。色々お世話になりました。
そして、お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。

『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』

その後、みなみ会館石井輝男監督の『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』を観に行く。全開寝不足過ぎて撃沈したのでリベンジ。

20090507d.jpg
9割初めて観るシーンだったので、前回大分寝てたみたいですね。
”石井輝男!!”って感じでした。セリフの言い回しや曲に、効果音、激しいですね〜。
ラストシーンは驚愕だったし、会場では歓声と笑いが起きてました。
すげ〜な、こりゃ。

『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』
『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』予告編

『京都現世美術館2009』最終日。

『京都現世美術館2009』早いもので最終日です。
20090506a.jpg
天気良くないですが、よくもったものです。

20090506b.jpg
先日カメラが壊れちゃったので、前から代替え用というか普段持ち歩く用にコンパクトデジカメ(略してコンデジだ、バカヤロー!)欲しかったので思い切って購入。
色味やコントラスト等、まだしっくりこないので使いもって好みの設定にしていこかなと。 COOLPIX P6000

20090506c.jpg
ちゅーことで最終日ですね。

20090506d.jpg
この日はちょっと行くの遅かったんだけど、
ワークショップやってますね〜。

20090506e.jpg
マクド王子こと森田博之さんが来られてますね。
密かにテレビの仕事を沢山してます。

20090506f.jpg
版画でコースターを作ってるようです。お!このキャラは!

20090506g.gif
なんでも、黄色のipod nanoを買ったらしく、嬉しそうに見せてきます。
黄色は金運があがるらしいからだそうです。

20090506h.jpg
は!digmeoutの谷口敏腕プロデューサーも来られてます。

20090506i.jpg
お!出来たようだ。イイじゃないですかぁ〜。

20090506j.jpg
そんな感じで色んな方に来ていただきつつ、ありがたいです。

20090506k.jpg
もうすっかりお馴染み、ショウちゃんこと玉村ヘビオさんと撮りっこ。

20090506l.jpg
じゃぁ〜、ちょっと色々画像を。

20090506m.jpg
間芝くんの作品を撮る、角谷さん

20090506n.jpg
こちらアクセサリー・ワークショップ・コンビ(AWSC)。

20090506o.jpg
自分の絵も。

20090506p.jpg
個人的にこの人、気に入ってるですよね。

20090506q.jpg
密かに監督いたんですね。

20090506r.jpg
縁側から。

20090506s.jpg
庭から。

20090506t.jpg
穴から。

20090506u.jpg
穴から2。

20090506v.jpg
穴から3。

20090506w.jpg
庭の上の方から。

20090506x.jpg
そんな感じで幕を閉じたのでした。

『京都現世美術館2009』最終日。(搬出編)

そんなこんなで搬出です。
20090506y.jpg
”祭りのあと”というか、

20090506z.jpg
”む〜んな気持ちはおセンチ”ですね。

20090506za.jpg
庭もだんだん、お寺にもどっていきます。

20090506zb.jpg
各々搬出作業をしていきます。

20090506zc.jpg
はい。

20090506zd.jpg
兵(つわもの)どもが夢のあと的な感じです。

20090506ze.jpg
的な。

20090506zf.jpg
何か覗いてます。

20090506zg.jpg
搬入より搬出は早いものです。
(毎回思うけど”搬入”って変換するの”N”を何回押したらいいか迷うよね。)

20090506zh.jpg
この部屋こんな広かったんだ的な。

でも、、、
20090506zi.jpg
はうぁっ!!

20090506zj.jpg
お寺に合った、オーガニックな料理の数々が!

20090506zk.jpg
あっれ?さっきまで美術館だったのにお座敷に早変わり。

20090506zl.jpg
ということで、BIG3の挨拶のもと成功を祝して乾杯!

20090506zm.jpg
どれも手が込んでて美味っ!

20090506zn.jpg
間芝くんは別件での仕事があったらしく、スライドでの参加。

20090506zo.jpg
スライドショーを観つつ、振り返りつつ。

20090506zp.jpg
こちら現世美術館主謀三巨頭のうちの一人、
写真家のなっちゃんこと石川奈都子さん

20090506zr.jpg
記念撮影的に。

20090506zs.jpg
「はい、そこの男子もっと右〜」的に。

20090506zt.jpg
パチリと。

20090506zu.jpg
そんな感じで夜も更けていったのでした。

『京都現世美術館2009』五日目。

『京都現世美術館2009』五日目です。
2009050501a.jpg
そうです、いよいよペーパーメガネのワークショップ当日ですよ!

で、ちょっとだけサンプルを紹介。
2009050501b.jpg
これは、現世美術館限定モデル。

2009050501c.jpg
緑を基調とした、現世美術館のフライヤーを切って貼付けたもの。
裏もチラシの裏を貼付けたもので、紙だからこそ出来るリバーシブル仕様。

2009050501n.jpg
っていうか、実際の眼鏡でリバーシブルの構造の作るってアイデアもアリじゃね?

つづいて、
2009050501d.jpg
ブルーのセロファンを貼ったサングラス。

2009050501e.jpg
夏にピッタリの爽やかな逸品ですね。

2009050501f.jpg
イイ青出してます。

2009050501g.jpg
裏地の白が、また良いコントラストを生み出しています。

2009050501h.jpg
紙の反る性質を上手く利用してるんですよ。密かに。

ちょうど大学時代の先生が来てくれる。
2009050501i.jpg
ので、掛けてもらう。

2009050501j.jpg
大学時代唯一好きだった先生。
そう、清志郎さん亡くなってしまいましたね。全く実感が沸かないけど

そこへ、庭で展示されてるショウちゃんこと玉村ヘビオさん登場。
2009050501k.jpg
カッチョよ過ぎです。

2009050501l.jpg
庭の”げんせちゃん”はこんなワイルドな風貌の人が作ってるんですよ。
俗に言う、”ギャップ萌え”ってやつですね。