『大・楳図カーニバル09 スペシャルトークショー』

そして、なんで九段下に来たかと言うと!そう!
武道館の側にある科学技術館・サイエンスホールってとこで、先日73歳の誕生日をむかえられた楳図先生『大・楳図カーニバル09 スペシャルトークショー』があったので参戦!(今年唯一の夏フェス?)

20090916a.jpg
科学技術館・サイエンスホール

20090916b.jpg
おおお〜〜〜〜〜!!!!!

20090916c.jpg
ただただ、おおお〜〜〜〜〜!!!!!

20090916d.jpg
木原浩勝さんの司会のもと、楳図先生金子デメリンさんのトーク。
写真撮影OKとのこと。

20090916e.jpg
”グワシ”のレクチャーがあったり。轢死体を見た話なんかがあったり。
デメリンさんは、先生の話を聴きながらも情報収集されてる感じでした。

20090916f.jpg
近田春夫さんが登場したり。
昔まことちゃんの漫画に登場したり、先生が何曲か作詞もされてたので。

20090916g.jpg
猫目小僧の「ゲキメーション」(劇画+アニメーション)の最終話を観たり。この主題歌を歌われてた堀江美都子さんのビデオレターがあったり。
堀江美都子さんも、この猫目小僧の主題歌も好きなので嬉しい。
ちなみに、堀江美都子さんと言えば、「アンデス少年ペペロ冒険」の主題歌も歌われてて、これも密かに楳図先生が作詞されてるんですよ。小学生の頃に、朝5時位に再放送がやってて好きだったんですよね。

あと楳図先生とは関係ないけど、個人的に堀江美都子さんと言えば、
「野球狂の詩」の”勇気のテーマ”が好きです。泣ける!
オープニングのスキャットの曲も良いんですよね。)

20090916h.jpg
その後、先生直々に猫目小僧の曲を振り付きで歌ってくれたり。

20090916i.jpg
これは、たまりません!

20090916j.jpg
この73歳は凄い!!

20090916k.jpg
その後、”楳図かずおwithまことむしーず&ぐわしダンサーズ”の、
「グワシ!!まことちゃん」のダンスがあったり。

20090916l.jpg
ネットの動画やレポートなんかでその存在は知ってたが、
初めて生で観たけど、これはイイ!!何かイイ!!うん、楽しい。

20090916m.jpg
これはファンになるは!(このユニットの)
やれハルヒだ、らき☆すた だ言うてる場合ちゃいまっせ!

20090916n.gif
”MとWで マッチョメ マッチョメ♪”

20090916o.jpg
と言うことで、73歳の誕生日祝いも兼ねてて、本当ずっと元気でいらして欲しいです。はい。

今回はトークショーだったけど、今度9/23は『楳図カーニバル09 スペシャルROCKライブ』とのこと。う〜〜わ!!無茶苦茶行きて〜〜〜!!!
いかんいかん、我慢我慢!!
関西でもやっぢぐでぇ〜〜!!!

特典!!

20090916p.jpg
お土産で、こんなのがもらえた!

20090916q.jpg
まことちゃん特製うちわ!(おお〜〜〜!)

20090916r.jpg
裏には”グワシ!!まことちゃん”の歌詞と振り付けが!

20090916s.jpg
BG(ビチグソ)キーホルダー!
これは、嬉しい!!

20090916t.jpg
これはBIGまことちゃんに付属のBG(左)と同じ型ですね。
今回のは、からしっぽくてイイ色出してます。嬉しい嬉しい!

20090916u.jpg
あと、こんな楳図大明神のお守り!
中に、楳図先生の使用済み赤白ボーダーの破片が入ってるとか。
あと、ギョーのポストカードと。
これは、たまりませんね。


そんなわけで、
”伝説のすた丼屋”ってのが、あったのでふらッと入ってみる。
20090916v.jpg
ニンニクが効いてて、うん、美味い美味い。
体育会系男子の腹ぺこ諸君が好きそうな感じ。たくあん付いてるのも嬉しい。そんな感じで日帰り強行スケジュールでした。
サバラ〜!

『GYOUBU IPPEI EXHIBITION』

(時系列がバラバラだが)インディゴバーガー後、たらふく食ったので有酸素運動がてら渋谷まで(2km程)歩く。

20090915a.jpg
渋谷のタワレコの横に新しく出来たCafe MANDUKAってカフェへ。

20090915b.jpg
形部一平さんが展示されてるとのことで観に行く。
↑この画像、全くいじってないが、図らずも外壁や照明の梁が形部さんチックなデジタルに見えますね。光の加減で。

20090915c.jpg
おお〜〜、この絵を渋谷で観れるとは。

20090915d.jpg
展示作品を勝手に撮っちゃいけないので、ドリンクを撮ってますよ作戦?たまたま見切れちゃいました的に。(まさか、形部さんはこのblog見てないと思うのでコソっと。)

20090915e.jpg
そして、外に出つつ、

20090915f.jpg
マルイをはさみーの、

20090915g.jpg
こっちはcicciさんですねぇ。DENT-O-ZONEって歯医者さんだそうだ。
その後、九段下の方へ移動。
20090915h.jpg
「ライブハウス武道館へようこそ!」へ。

20090915i.jpg
おおお〜〜〜。
何か道着着た人がうろうろしてますね。

20090915j.jpg
吸い込まれる様にふらっと入ってみる。
お〜〜、剣道やってますね〜。”関東学生剣道優勝大会”だって。
昔、少年チャンピオンで連載されてて読んでた、どおくまんの「超人S氏の奮戦」の主人公は確か、この大会で優勝してなかったっけ?記憶が曖昧だが。

「333 ノ テッペンカラ トビウツレ」

で、neutron tokyoがオープンするまでに、ちょっと時間があったので、
「333 ノ テッペンカラ トビウツレ」でお馴染みの東京タワーを観に行ってみる。

20090914a.jpg
おおお〜〜〜!

20090914b.jpg
森ビルとかから見ると、そんなにデカく感じなかったけど、
近くに行くとやっぱデカいですね。

20090914c.jpg
『東京マグニチュード8.0』では、これが倒壊してきましたね。

20090914d.jpg
おおお〜〜〜。

20090914e.jpg
前日に観た『吸血少女対少女フランケン』では、この上(大展望台)が、戦いの舞台になってたし。

20090914f.jpg
「行くぞ!」って決めないと、中々行かないとこかもしれませんね。

20090914g.jpg
こういうシルエットもんに弱いかも。
切り絵で、これくり抜くの気持ち良さそうだなぁ。ちょっと細か過ぎかな。

20090914h.jpg
見知らぬ、天井。(大展望台までのエレベーターの天井)

20090914i.jpg
こっちは、特別展望台までのエレベーターの天井。
止まる時に凄い揺れてコワイ。

20090914j.jpg
結構人多いです。

20090914k.jpg
「見ろ!人がゴミのようだ!」

20090914l.jpg
333(m)ではなく250(m)までしか上がれませんでしたが。
あのヘリコプターも重要ですよね!

20090914m.jpg
聖地巡礼したのでした。(巡礼って、1カ所だけやけど)
「わたしは真悟」また読もっと!

池田孝友 展「ダルマのカルマ」

ラーメン好き画家・池ちゃんこと池田孝友くんの個展「ダルマのカルマ」を観に、ふらッと日帰りで南青山にあるneutron tokyoへ。

20090913a.jpg
おお〜〜〜、これがneutron tokyoか。今年できたそうだ。

20090913b.jpg
何とか最終日に間に合った。

20090913c.jpg
そう、あのゲルインクの人だ。
初めてneutron tokyo来たけど、3階の良い日差しの白い空間に展示してて、映えますね。前、神戸で観た時は、細っそい線(限りなく透明に近い線)を極めんとしてたけど、最近のはまた変わって丸みというか動きというか、モチーフが個々に踊り出してる様な印象。相変わらず良い意味で変態な描き込みでした。

”Ind!go dining CAFE”

その後、neutron tokyoの近くを歩いてると何やら美味そうなハンバーガー屋さんを発見。入ってみる。

20090913d.jpg
”Ind!go dining CAFE”だって。

20090913e.jpg
インディゴバーガーwithフライドエッグってのを頼んでみる。
(何かステップオーバー・トーホールド・ウィズ・フェイスロックみたい)

20090913f.jpg
わ!来たっ!

20090913g.jpg
おおお〜〜〜!!

20090913h.jpg
はうぁっ!

20090913i.jpg
はんむっ!

20090913j.jpg
ふぅぅぅ〜〜〜〜。

正解!美味っ!!
うわ!けしからん、美味い!!!
パン(バンズって言うの?)もバーグも美味い!マスタードにドレッシングにバーグの塩コショウに、どれもがバランスよく、美味い!!
予想以上に美味い!!結構エエ値段だけど、うわぁ〜〜正解だは!
バーガー自体に野菜がいっぱい入ってるので、サイドに付いてくるのが似たような味のサラダじゃなく、甘酸っぱいピクルスがゴロッと付いてて、ボリボリいけても良いかな〜なんて。いや、美味かった!

”Ind!go dining CAFE”

『吸血少女対少女フランケン』

その後、また心斎橋まで戻ってアメ村のシネマートで、友松直之/西村喜廣監督の『吸血少女対少女フランケン』を観る。

20090912a.jpg
『吸血少女対少女フランケン』

20090912b.jpg
はうぁっ!初日に行ったら、こんなステッカーをゲットン!わっ嬉しっ!

で、映画の方は初期の長めの予告編の印象からスプラッタースプラッターしてるのかと思ってたけど、想像以上にコメディー要素が強かった。友松直之監督と西村喜廣監督の共同作品とのことで、友松直之さんの作品を観るのは初めてだけど、脚本的な部分が友松さんで、残酷部分や殺し方の部分が西村さんという感じ。こういうコメディ的な部分は、個人的な趣味だけど井口監督の(いや〜〜ンな)センスの方が好きかな。スプラッター部分は西村さん、どんどん色んな殺し方を開発されてかれます。

もともと内田春菊さんの漫画原作だそうだが、原作は読んでないんだけど、大分”漫画!”って感じの演出。多分、絵コンテや脚本の段階での漫画的な思考を西村映造の総力を結集して力ずくで成立させてる様な感じ。西村映造だからこその説得感?あとVFXの鹿角さん。「そんな無茶な!」をカタチにされてて、そこはツッコんで良い(ツッコんだ方良い)部分なんだと思う。

ちょっとどう形容して良いか分からないというか、映画の成分って、スプラッター:コメディ:恋愛なりお色気なり=5:3:2とか、その割合や成分が変わったりでバランスをとってると思うけど、これはスプラッター:コメディ:萌え要素=10:10:10な感じ全部が主張してる。幕の内弁当の具を全部混ぜてチャーハンにしちゃった様な、そんな感じ?変なのか不思議なのか分からない感覚。
テーマ曲も何か途中からフランス・ギャルの「夢見るシャンソン人形」になりそうでならないみたいな曲です。

川村ゆきえさんは個人的にはタイプではないけれども、ファンの人は「萌え〜!」ってなりそうなキャラ(役どころ)だったし、好きな人はたまらんのじゃないかな。斎藤工さんも、西村さん系の映画(赤んぼ少女ロボゲイシャに)に出てますね。
次は、井口監督『ロボゲイシャ』公開が待ち遠しいです。

・『吸血少女対少女フランケン』
・『吸血少女対少女フランケン』予告

間芝勇輔 展「往住/ism」

その後、現世美術館のメガネ戦友でもある間芝勇輔くんの展示「往住/ism」を観にiTohenへ。

20090911a.jpg
毎回書いてるけど、iTohenに向かう途中のこの刺さりそうなY字路に来ると横尾忠則さんの「Y字路」を思い出しますね。夜の方がイメージに近いかな。

20090911b.jpg
iTohen

20090911c.jpg
この時点て、ギャラリー4件目(うち2件はcafeタイプ)、行く先々でお茶を出して頂いて、お腹がちゃぽんちゃぽんである。下に写ってるのが間芝くんのDM。

20090911d.jpg
手前の人物が間芝くん。
奥に見え隠れしてるのは、半紙に墨汁で描いた作品だけど、それが無茶苦茶カッチョイイじゃないか。何か外国人に半紙と墨汁渡したような感じというか、日本人だと否応にも筆の擦れや滲みなんかを使って習字感に縛られそうだけど、彼は全く縛られてないし、本当に他の道具と変わらないような使い方。それに笑かしてやろうとか無理に崩そうとして頑張ってる感が全くなく、その自然体なとこがかなり魅力だ。しかも落書きっぽくちゃちゃっと描いたんじゃなく何枚も描いたり練った中での厳選されたキャラや描き込みな感じで、どのキャラも効いてます。映像作品もゆるくて良かったし、うん、イイ刺激になった。やるな〜。

高橋涼子 個展「HAIR(=)COMPLEX」

高橋涼子さん(そう、あの毛の人だ。)の個展「HAIR(=)COMPLEX」を観にstudio Jへ。

20090910a.jpg
高橋涼子 個展「HAIR(=)COMPLEX」

20090910b.jpg
「studio J」
”J”とつくと、個人的に親近感を覚えますね。

って言うか、このDM(一番上の画像)は、ちょっとカッチョ良過ぎである!!こっれはカッチョイイ。会場にもでっかいプリントがあったが、あんなん部屋にバシッ!っと飾りたいですね。会場にはその現物のコルセットをはじめ人毛作品てんこ盛り。モチーフがコルセットだったりキャンドルスタンドやシャンデリアとヨーロッパチックなんだけど、それにアジアンな黒髪(他の色の毛もあるけど)を合わしてて、それが安っぽい”和”になってるんじゃなく、高級感というか風格が感じられますね。ラグジュアリーです。うん、イイっす。

20090910c.jpg
その後、近くのバス停を通りがかるとこの辺は”白髪橋”と言うそうだ。
何か髪に縁がある場所かもしれませんね。
展示は9/26までだそうだ。

『高田裕子展』

心斎橋筋にあるギャラリー永井に、高田裕子さんの展覧会を観に行く。
20090909a.jpg
『高田裕子展』

20090909b.jpg
この高田裕子さんと知り合ってから10年位になるのかな?
昔からひたすら木を描いてて、毎年定期的にこのギャラリー永井で個展を開かれてるのだが、今年の4月から屋久島に移り住んで制作されてるそうで、何か本物(屋久島の木)を観て描いてる感が凄い増してます。旦那さんで彫金作家の圭さんもいらしてて色々屋久島生活秘話的近況なんかも聞けたり。良かったです。

『いけちゃんとぼく』

先日、西原理恵子原作映画『女の子ものがたり』がすこぶる良かったので、
別の西原理恵子原作の『いけちゃんとぼく』を観る。
(画家の池ちゃんと言えばneutron tokyoでの個展が好評開催中ですね)

20090908.jpg
で、映画の方は、元々フライヤーや予告の印象から自分はターゲットマーケット外な感じだった(子供向け?)なので特にノーマークだったけど、西原理恵子繋がりということで観てみたけど。うん、良い話なんだとは思うけど、良いとか悪いとかでなくちょっと違ったかなという感じ。 やっぱターゲット外な感じで、観る前の印象のままだったかな。子供に観せたら良いかも。西原理恵子さんの原作は全く読んでないけど、原作は良いのかな?アニメーションだってもまた印象が違うのかな?『女の子ものがたり』が女子の話なら、これは子供の話。

『女の子ものがたり』京都シネマでは公開が知らん間に延長(〜11日まで)されてたし、これは行っといた方が良いですよ!
フライヤー予告の印象だと、やれ装苑だの、やれspoon.だのに特集されてますよ的な女子が好きそうな雰囲気の印象だけど、本編は全然そんな小手先のモンじゃないですから。是非是非!

・『いけちゃんとぼく』
・『いけちゃんとぼく』予告編

『赤んぼ少女』

アントニオ猪木初主演映画『ACACIA』、気になりますね〜。

某友人から、楳図先生原作の映画『赤んぼ少女』のDVDをもらったので、
観る。
20090907.jpg
山口雄大監督なんだけど、この監督は”実写化不可能なギャグ漫画を映画化することで有名”的な扱いをされてるけど、個人的に信用してないというか、漫☆画太郎先生の『地獄甲子園』や『漫☆画太郎SHOW ババアゾーン(他)』を腹が立つぐらい残念なことにしてて、フザくんな!!って感じだったんだけど(先日も深夜に「地獄甲子園」やってて途中まで頑張って観たけど無理だった。。。まぁ、初監督作品なんだけど)。そんなこともあり、この人のセンスはちょっと惹かれないかな。新しい作品を観るたびに、今度こそは!と有効的に観ようとするのだが。。。

しかし、周りを固めてるスタッフが良いです。残酷効果の西村さんにVFXの鹿角さんのコンビ!(そう!「片腕マシンガール」もそうだし、今度公開の「ロボゲイシャ」も楽しみです)メイキングも付いてて凄い。しかもタマミを演じてたり顔のモデルになってるのは、井口監督作品の今では常連の亜沙美さんだし。斎藤工さんと生田悦子さんは「ロボゲイシャ」にも出られますね。そして、浅野温子さんのキャスティングは大正解です。
コメンタリーで井口監督と板尾創路さんが参加されてて、板尾さんは愛娘の話をされてて(何ヶ月か前に収録されたものなので)ちょっと切なくなってしまった。。。
やっぱ僕は井口監督派ですは。

・『赤んぼ少女』
・『赤んぼ少女』Trailer

『CENCOROLL』

昨日のレコジャケ展の搬入がすこぶる早く終わったので、大阪で途中下車し
テアトル梅田『CENCOROLL』をサクッと観て帰る。

20090906a.jpg
宇木敦哉さんが監督・脚本・作画を一人でやられた個人制作アニメ。
上映時間が30分しかないので、劇中で特に設定や説明はないけど短編なので必要はないか。何分あるのか知らずに観たので、あれ?もう終わり?って感じだったけども、一人で作ってるので大したもんだ。これを観ちゃうと必然的に欲が出てきちゃうというか、続きやロングバージョンも観たくなってくるかな。

20090906b.jpg
お!こんなんもらえた。

・『CENCOROLL』
・『CENCOROLL』Trailer 1
・『CENCOROLL』Trailer 2(今回の映画のん)

『LPジャケ展04』搬入。

神戸の住吉駅(この駅に来るたびに住吉美紀さんを連想してちょっと嬉しくなる)にあるcaffe NEUTRALで9/6〜9/27まで開催される『LPジャケ展04』の搬入に行く。(余談だけどキーボードで”搬入”って打つ時、”N”を何回押したらいいか分からなくなるよね)

20090905a.jpg
『LPジャケ展04』

20090905b.jpg
caffe NEUTRALJR住吉駅から徒歩1分

20090905c.jpg
さくらいはじめ先生のDMです。

20090905d.jpg
こんな感じで搬入してきます。人数が多かったのでサクッと終了。
僕も2枚だけ手伝う。

20090905e.jpg
おおお〜〜〜〜。(自主規制)
ま、どうなったかはcaffe NEUTRALで!!

20090905f.jpg
僕のをチラッと。これはレーベル部分。
真心の”空にまいあがれ”。今年デビュー20周年だし。)
ジャケ自体には背景があるけど、これは人物部分のみ使用。回ることを想定してこんなデザインに。
あっ!っていうか誤字発見!!
”KURAMOTO”(誤)→”KURAMOCHI”(正)です。
会場では脳内補完して下さい。

20090905g.jpg
原画はこんな感じ。この”手に持てる”感が、何か嬉しいんですよね。
これに、背景がつくわけです。(何かえらいファンタジ〜なことしてるじゃないっすか〜)というわけで、今回は原画の展示ではなく出力作品と、あと”フェイクLP”(あたかもさもLPかのような手に取れるLP)が置かれてます。楽曲自体も聴けるとか。

詳しくは、
「LPジャケ展04」特設サイトにて!
だ!是非!

別名「絞め殺しの木」

お!井口昇監督原案の10月からMBSで始まるドラマ『古代少女ドグちゃん』の番宣映像がサイトで公開されてますね!
おおお〜〜〜テレビで井口監督のイヤ〜〜んな世界が観れるなんて!
井口監督がノリノリで演出つけてる画が凄い想像出来ます。スタッフもキャストも豪華過ぎる!関西限定とのことで、関西に住んでてよかった〜!必見ッス!

ドラマと言えば、『夏の秘密』も終わって(65話振り回しといて、最後の2話で全部すんなり丸く収まりましたね。雉牟田工業の連中も急にコミカルになってたし。疲れた)、今週から『嵐がくれたもの』始まりましたね。やっぱこういう長い年月変わる系の方が好きかも。岩崎ひろみさんも、たまにアリに感じる瞬間もあるしボチボチ観ていきましょ。


先日の沖縄物産展の時にディスプレイ用に飾られてたガジュマルの木を、RAKUSYOU./楽尚林代表に頂く。
20090904a.jpg
今回のは一歩足ですね。南国の植物というより、盆栽チックでいいですね。

20090904b.jpg
左が去年もらったもの。今年の夏頃から急激に伸びてきた。
前描いた顔だけど、目の部分の白は紙の白なんだけど、水やってたらインクが滲んじゃった。これも、もっと足広げてくだろうから、はやく大きい鉢に移し替えなあきませんね。

20090904c.jpg
黒ラベルの景品で付いてた、ヤンバルクイナなのフィギュアを載せてみる。
おお〜〜〜。なんてね。