だし巻き玉子 on the ブッキム丼

ムーチョの展示後、奈良県香芝市に来てるということで、餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。香芝店(直営店)へ。
餃子の王将 香芝店

ブッキム丼とだし巻き玉子。

具はネギのみとシンプル。カニ玉の玉子と違って、ちゃんと出汁が入っている。巻いてないものの、王将風の作り方をした中華アレンジだし巻きといった感じだ。

ブッキム丼。
つまり豚キムチの丼だ。王将のキムチは甘みがあって万人受けする感じですね。

そこに、だし巻き玉子をONして、いただいた。ま、想像通り美味いわな!

フライドポテトも注文したが、店舗によって量も違う(比例して値段も)けど、多めのタイプだ。普段ケチャップはつけないので、揚物用塩で。腹一杯になったわ。

中村ムーチョよしてる展「ナガヤノナカヤデ」

中村ムーチョよしてる展「ナガヤノナカヤデ」を観に、奈良の大人気コーヒースタンドCOCO COFFEEさんへ。香芝市という奈良と大阪の境目みたいな辺鄙なところにあるが、すごく地元の人に愛された店だ。ここの2階に住んでたら、釣竿でザル降ろして、コーヒー買いたいな。
COCO COFFEE
見よ!このギュウギュウの店内。見えてるとこが全部の4坪コンパクト空間だ。こういう所、近所にあると嬉しいし、この近鉄 二上駅にCOCO COFFEEという存在があるのはこの街にとってとても大きいことだと思う。(↑密かに傘立てに、ドムドムの傘が入っているぞ!ニクい演出だ。)

4坪と、見せかけて、隣のシャッターが閉まってる空間、こんな小さい穴を通って入れるスペースが出来ているではないか。茶室を彷彿とさせるにじり口は、どんなに身分の高い人でも頭を下げて入る、全ての人が平等という千利休の教えを表現してるとかしてないとか。

こだわりのスピーカーが設置されていて、店主もここでコーヒーと音楽を楽しんでいるんだろうな。そんな贅沢空間だ。

ムーチョの作品が展示されている。穴のアールと間接照明が洞窟のようなかまくらの中の様な温もりを感じますね。

そんなCOCO COFFEEの前の道(川もある)を挟んだとこにある長屋から手を振ってくる人間が!今回の展示の主役・中村ムーチョよしてるではないか!

こんな位置関係。

近鉄の線路と川に挟まれた三角州的な空間に、その長屋は建っている。住宅街にありながら、陸の孤島のようなほどよいプライベート空間がそこはあった。

ムーチョの展示。デカい作品も迫力があって良いな。

これまでの仕事なども余すことなく網羅した展示は、

さながら、中村ムーチョ記念館のような、集大成感溢れるスペースが展開されている。

ペナントや古着Tシャツから出来た新しいシリーズ。

どれもイケてるな。
布で出来てるしグラフィカルなデザインなのでスタジャンとかスカジャンとか、着れるようなものもいけそうだなと思った。それこと1点もの原画Tシャツとかでも。

こっちはお求めやすい、バンバン売れるゾーン。古い長屋の壁を剥がした剥き出しの木とも相性がいいな。

ちょうど、この日は、流浪のたべもの屋のわたりびとさんがお菓子の出店をしてて、美味しかった。

この腕に“よしてる”と刺繍された服を着ている男が、中村ムーチョよしてるだ。
入れ替わり立ち替わりお客さん(日曜ということで家族連れが多かった)が引っ切り無しに訪れていて、人気の程が伺えるな!

土日は7:00からやってるらしく、朝の画像も見たけど、すごく気持ち良さげだった。

ホント住宅街にありがなら、プライベートアイランドになっている。

展示は、〜10/31(日)まで、水木土日のみ営業。
土日 7:00-18:00 水木 9:00-22:30
COCO COFFEEさんのコーヒーとともに展示を楽しんでみてはいかがだろうか。

無量光寺 首大仏さま

ドムドムのカレーは空振りだったけど、そのまま帰るのも何なので、和歌山市の首大仏さまを拝みに。
無量光寺(和歌山市)

時間帯的に逆光だけど、あちらにおられますね。

首大仏さま

なんでも、資金不足で顔しか作られなかったそうな。そんなエピーソードも効いてますね。中々大仏様のお顔をこんな近くで拝見出来る機会もないので有り難いですね。そんなわけで、拝んできたのでした。
途中商業施設とかでトイレに寄ったら断水してて、あっ!そうか、アレ和歌山だった!ってなった。

ドムドムのカレー

ドムドムが銀座に期間限定(約2ヶ月)で「カレー屋ドムドム」をオープンして、話題になってますね。物凄く行きたいけど、期間中ちょっと行けそうにないので、雰囲気だけ味わおうと、唯一カレーを出してた、和歌山県の紀伊川辺店へ。

あれ?!  カレーがメニューから無くなってる!!和歌山まで来たのに!!うそ〜〜ん。
ちなみに、2月に来た時のカレーの記事はコチラ>>

今回も7upを飲みながら、待っていると。↑呼び出しの装置がバージョンアップしているな。

しょうがないので、ビッグドム トマト&チーズにしよ。

美味しくいただいたのであった。

そうか〜〜、、、カレー無くなったかぁ〜。多分銀座の「カレー屋ドムドム」が薄れるからか?カレー提供店、新体制になってからは、姫路広畑店厚木店→紀伊川辺店と出してたけど、今もどっかの店で出してたりするかな?情報が無いけど、引き続き調査せねば。

『コレクティブ 国家の嘘』

京都シネマで、アレクサンダー・ナナウ監督『コレクティブ 国家の嘘』を観る。
『コレクティブ 国家の嘘』(2019年/ルーマニア・ルクセンブルク・ドイツ合作/109min)

ルーマニアの医療汚職事件を追ったドキュメンタリー。映画みたいなホントの話で怖いが、色々既視感がある。どこの国も一緒ですね。前半は政府の不正を暴いていく新聞記者の話、後半は事件後新しく就任した健康大臣(日本でいう厚生労働大臣)を追ったもの。日本の記者会見みたく、質問だけして返答に対して追加質問出来ない感じでなく、激しくキャッチボールして追及していくし、驚いたのが後半の健康大臣にも密着して、良くしていこうとする姿勢や苦悩など見れたのが良かった。が、最後はやるせなさを感じるというか。既得権益を握る権力者たちの強大さや、ルーマニア総選挙の投票率の低さなど、日本と同じというか。どこか他の惑星の日本に似たパラレルワールドな風刺映画みたいな、怖さがあった。やんなっちゃう。ホンマ選挙行こうぜ!

『コレクティブ 国家の嘘』公式サイト >>
『コレクティブ 国家の嘘』予告編(YouTube)>>

新学生定食

ようやくワクチン1回目打てた。副反応が大変だという話をよく聞くし、予約が出来てから本番まで日数があるので、怖いな〜怖いな〜と中々心の準備が大変だったけど、幸い注射箇所の筋肉痛(打身的な)のみで発熱もなくて済んだ。2回目が大変だという話も聞くので、まだドキドキは終わらないが。

そんなわけで、俺たちの王将へ。京都の中立売店(FC 1号店)へ。餃子の王将 中立売店

新学生定食(餃子2人前・唐揚・コロッケ
入学時期でもないし、全然学生じゃないオッサンだけどな!ちなみに、学生定食(餃子2人前・コロッケ)もある。

FC店特有の皿ですね。そして直営店はプラスチックの箸だけど、FC店は割り箸率が高いかな。副菜というか添え物が白いキャベツにマヨネーズのみなので、めちゃくちゃ絵面が茶色いな!

ワクチン接種後の痛みもなくなったので、麦ソーダいきますか。
“新学生定食”。メニュー名通り、育ち盛りの腹ペコ10代が喜ぶ感じだ。コロッケもよくある冷凍の肉じゃがタイプだが、揚げたてで普通に美味かった。ソースはなかったので餃子のタレで。これで664円(税込730円)。腹一杯になった。

韓国風 牛焼肉めし

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
大阪の北浜道修町店(FC店)へ。
餃子の王将 北浜道修町店(FC店)

韓国風 牛焼肉めし(キムチ入り・半熟卵添え)。

チータンスープでなく味噌汁だが新鮮である。

見た目通りの味ですね。王将の甘辛いキムチに、温玉の組み合わせ。まぁ、間違いないやつ。

FC店ならではの独自メニュー表(メニュー名)だけど、このメニュー表使ってるのが、
北浜道修町店
せんば南本町店

中央区のビジネス街なので、ネーミングも↑ジャスダックや証券アナリストなんて使ってる。

同じメニュー表で、日本橋の電気屋街(でんでんタウン)に行くと、
日本橋でんでんタウン店
堺筋でんでんタウン店
大国町難波中店

が同じメニュー表で、↑ハードやソフト、ウィンドウズなんてネーミングに。多分このFC5店舗、同じオーナーさんなんだろう。個人的に“でんでんタウン系メニュー”と呼称してるけど。他にもここにしかないオリジナルメニューが山盛りあるので引き続き通わないといけない店舗だ。

カレーあんかけ焼きそば

さて、俺たちの王将へ。
仕事で、大阪の森ノ宮方面に出る予定があったので、諸々終わった後、餃子の王将 森ノ宮店(直営店)へ。オリジナルメニューを求めて行ったのだけど、通常のグランドメニューしかなかった。以前はあったみたいだけど、タイミング的にオリジナルメニューを引っ込めてるのかもしれないし、期間限定もあるので、今回は空振り。
餃子の王将 森ノ宮店(直営店)

そうそう、10/1でアルコールの提供が解禁されたので、本物の633を。
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁を待ち望んでる人(いるのか?)はこういう気持ちなんだろな。とんでもなく嬉しいぞ。

そんなわけでオリジナリメニューがなかったので、10月のフェアメニューの、鶏肉たっぷりカレーあんかけ焼きそば

麺の焼き目のついたとこと柔いとこのコントラストに、カレー餡。唐揚げが入ってて、それをカレー餡がまとめている。白菜もしめじもいい仕事をしている。あんかけ焼きそばをカレー風味にされたら、そら美味いに決まったあるわ!美味しく頂いたのであった。

森ノ宮ということで、大阪城がチラッと見えてたので、食後の運動がてら大阪城公園の方へぶらぶら。

涼しかったので、結局森ノ宮から大阪駅まで歩いたのであった。

餃子の王将 ぎょうざ倶楽部ロゴ入りラーメン鉢

餃子の王将「2022年版 ぎょうざ倶楽部 お客様感謝キャンペーン」スタンプ2倍押しキャンペーンを駆使して、“ぎょうざ倶楽部ロゴ入りラーメン鉢”を手に入れた。500円スタンプ1つ押してもらえるのだけど、基本1人で来店するので、中々単価をあげるのが大変なのだ。安いし、年齢的にも量食べれないし。なのでスタンプ2倍押しはかなり大きいし、すぐ貯まるのだ。そんなわけで、ぎょうざ倶楽部ロゴ入りラーメン鉢。

これまでの。50周年、令和、令和二年と来て、今年はぎょうざ倶楽部の表記。
今年はあと時計とエプロンを手に入れてて、残すはエコバッグなんだけどどうなるかな〜。去年今年とコロナでグッズが一昨年に比べ大分抑え目なラインナップだけど、毎年言ってるけど、来年は、焼き飯皿(レンゲ・チータンスープの器セット)スタンプ50個、王将ロゴ入りのグラス(店舗で使ってる水やビールのグラス)スタンプ35、天津飯皿(中華飯や焼き飯大盛りの皿)スタンプ35個で、やって欲しいねんな。

吉野家 ミニチュアコレクション

さて、俺たちの吉野家のミニチュアが出ましたよ。
吉野家 ミニチュアコレクション

ちゅーことで、コンプリート。
湯呑みが、ラッキーアイテム(シークレットでなく公開されてる。ランダムに同梱されてた)

焼き鮭定食と

テイクアウトセットと冷酒

冷凍牛丼&豚丼とキムチ
良く出来てるな。キムチのパックは蓋と器とキムチが別パーツで自分でパック詰めした。

紅生姜もちゃんとつまめるぞ。
そんなわけで、いっただっきま〜〜す!

「好奇心の蒐集」

阪急うめだ本店9階祝祭広場で開催してた「好奇心の蒐集」を観に。最終日ギリギリに滑り込む。
「好奇心の蒐集」

こんな感じで、阪急うめだ本店がヴンダーカンマーな空間に。

ANTIQUE ROOM 702さんが出店してるということで、

片山優子さん、ma.macaronさんAnne Valerie Dupondさんなんかが参加されてた。片山優子さんも居らしててちょこちょこ喋ったり。素敵な人でした。