『みうらじゅん マイ遺品展』

アサヒビール 大山崎山荘美術館 開館25周年記念『みうらじゅん マイ遺品展』を観に。
『みうらじゅん マイ遺品展』

大山崎山荘美術館、昔から気になってたけど今回初めて訪れた。いつも山崎駅はJRの新快速で通過しちゃうのでね。そうか、山荘だから、山の方に登っていくのね。

おっ、こんなトンネルがあったり。

途中MJの飛び出し坊やが!

またいた!

そんあわけで、山荘美術館到着。山荘な感じだ。

で、中は撮影禁止だったけど、唯一OKゾーン。

フィギュ和 ブーム

ゆるキャラ ビーム

オリジナルのゆるキャラ

ツッコミ如来に、菊人形

冷マ ブーム

天狗 ブーム

ワニ ブーム

で、今回初めて観る新作の、コロナ画55(ゴーゴー)

コロナ禍に描かれた55枚の作品は、圧巻だった。

横尾忠則さんの影響を昔から受けてはるのだけど、写実表現がこれまでより上がってる気がする。キャプションにまったが、MJが死ぬ前に見る走馬灯の様な、見てきたもの好きなものがびっちり詰まってた。

喫茶室に面したテレスから。あそこにも、おるな。

オリジナルのどら焼き(みかさ)をよばれつつ。

あそこにもおるな!そんあわけで、満喫したのであった。
これまでの展示よりは物量も少なかったけど、各ブームがコンパクトにまとまってて、ベストアルバムな感じかな。

そんなわけで、今回のグッズ。
コロナ画冷マ SET 54枚+1枚。冷蔵庫で再現出来る寸法。当然磁石の塊なので、中々の重量だ。展示は、3月までやっているぞ。

『マトリックス レザレクションズ』

ユナイテッドシネマ大津で、ラナ・ウォシャウスキー監督『マトリックス レザレクションズ』(4DX2D)を観る。
『マトリックス レザレクションズ』(2021年/アメリカ/148min)

前3部作を一気に復習して、そのホカホカの状態で観に。
内容には触れないが、続編だけど(監督は続編ではないと言ってるけど)、デジャヴュというか、ループというか、メタ的な感じというか。観客側の視点も映画内入っててるし、当然出演者も年齢を重ねてるので、同窓会的なファンサービス的な感じかな。前作観たてだったので、1作目のシーンがそのまま重なって差が分かって良かった。今回4DX2Dで観たので、劇中でマトリックスの世界に入るためイスに座ってるシーンも擬似体験出来たけど、マトリックスといえばアクションシーンが長いので、4DXのシートが常に激しく動くので、中々疲れた。

『マトリックス レザレクションズ』オフィシャルサイト >>
『マトリックス レザレクションズ』Trailer(YouTube)>>

白麻婆豆腐

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日は、奈良の針インター店(FC店)へ。今回で4回目。ここは遠いが、お気に入りの王将だ。
餃子の王将 針インター店

白麻婆豆腐と白飯。

思ってたより白くないけど、通常の麻婆豆腐よりは白いか。

糸唐辛子がのっている。

熱々だし、ご飯が進むやつだ。この時期は、餡ものがいいね。

ポテトも頼んだのだがたっぷり(マクドのLサイズより多いかも)で、腹一杯になった。これは、ビールのあてなメニューだな。

ねぎ盛りワンタン麺

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日は、西大路五条店(直営店)。ねぎ盛りワンタン麺

ワンタンが9個か10個入ってた。

スープは、あっさり系。ワンタンもトゥルッといただけて美味い。
この西大路五条店は、売り上げ全国2位の店舗なので、開店も早いし繁盛してるので、活気があってちゃんと美味いですね。

『ラストナイト・イン・ソーホー』

エドガー・ライト監督『ラストナイト・イン・ソーホー』を観る。
『ラストナイト・イン・ソーホー』(2021年/イギリス/115min)

特に情報を入れずに観たので、話が進むに連れて色んなジャンルの要素があって、どうなるのどうなるの?って感じだったけど、なるほど、そういう話か。60年代のロンドンの再現もお金かかってる感じだったし、ネオンカラーも印象的で綺麗だった。主人公のトーマシン・マッケンジーも可愛らしかったし、中々楽しめた。

『ラストナイト・イン・ソーホー』オフィシャルサイト >>
『ラストナイト・イン・ソーホー』予告編(YouTube)>>

キーマカレー炒飯

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
オリジナル・メニュー頑張ってる直営店こと、梅津段町店
以前、チキンカツカレー炒飯を食べたけど、今日は、キーマカレー炒飯。
キーマカレー炒飯

メニュー名は「キーマカレーチャーハン」。カレーと焼き飯の間に玉子があるので、厳密には、キーマカレー天津炒飯かな。

中は普通に焼き飯。カレーは中華系のあんなとろみ具合。カウンターから厨房を見てると、S&Bのカレー粉を使ってた。カレーの汁気とふわふわの玉子でサラサラいける感じ。間違いないやつだ。公式メニューの坦々カレーかけたver.も出して欲しいな。絶対美味いので。

セルフ・キムチムーシーロー

さて、俺たちの餃子の王将へ。今日はセルフカスタム。
ムーシーローとキムチ。合体!

セルフ・キムチムーシーロー

王将のキムチは甘めで、玉子と豚肉の旨味と合うわな。
欠点は、キムチが冷たいので熱々のムーシーローの温度が下がっちゃうけど、まぁ美味かった。豚キムチ(JSM)とミックスしてもいいかもね。豚肉が多くなるけど、熱々で。

2022年版ぎょうざ倶楽部 お客様感謝キャンペーン 戦績

餃子の王将「2022年版ぎょうざ倶楽部 お客様感謝キャンペーン」のスタンプ押印期限が〜12/12までと迫ってきましたが、結局レッスンバッグもいっちゃいました。
レッスンバッグ(14インチPCまで収納可)11月26日(金) 交換開始

そんなわけで、最終的にショッピングエコバッグ(去年の色違い)だけいけなかった。
特にコンプリートを目指してなかったのだけど、スタンプ2倍押しキャンペーンですぐスタンプがたまった。そして、スタンプ溜まると割引券が6枚(5枚)付いて来るので、スタンプ溜まってもまた通っちゃうループになっている。

予想では、11月に突如追加された、3アイテムは、1ヶ月しか交換期間がなかったので、多分来年度の前半(7%offのゴールドカード)か、6月からの本戦にも出そうな気がするな。在庫的にも。

赤玉ワンタン麺

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
オリジナル・メニュー頑張ってる直営店こと、梅津段町店。前回に続き、赤メニュー。
餃子の王将 梅津段町店

赤玉ワンタン麺

お野菜たっぷりだ。

おっ、ワンタン。

味は、グランドメニューの辛玉ラーメンの玉子を溶かない後入れな感じの味かな。前回の赤こってりラーメンの系譜かと思ったら、また違う路線。赤こってりは、こってりラーメンの流れ。筍やキクラゲなど食感を楽しめる具材がいいな。梅津段町店の赤メニューはこの2種だけ。美味しくいただいたのであった。

赤こってりラーメン

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
オリジナル・メニュー頑張ってる直営店こと、梅津段町店。黒メニューの次は、赤メニュー。
赤こってりラーメン

赤テーブル、白い鉢に赤が映えますね。

辛そうだな〜。

こってりなので、ドロッとしている。

唐辛子も入っているものの、ちょい辛なぐらい。厳密に何が入ってるか分からないけど、トマト系か、パプリカパウダー系なのかな?構えてたよりは辛くなかったけど、汗が吹き出てきた。アホみないに辛さでなく、丁度良いくらい。メニュー名も“辛”とは入ってないので、辛さよりは赤さに重きを置いた感じ。美味しくいただいたのであった。赤メニューもう1つあるので、それも行かねば。味のベースはこの感じなんだろな。

土鍋でキムチーズ炒飯 と 餃子入り茶碗蒸し

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
久々に母校の大学近所の宝ヶ池店(直営店)へ。メニュー数日本一で有名な店舗ですね。
餃子の王将 宝ヶ池店

太陽光発電でエコだ。

ということで、寒くなってきたので、

土鍋でキムチーズ炒飯 と 餃子入り茶碗蒸し

土鍋でキムチーズ炒飯。チーズをバーナーで炙っているな。

土鍋なので、ずっと熱いのが嬉しいね。

餃子入り茶碗蒸し。

ちょうどいいサイズ。これも熱々。

具は餃子、ネギ、ナルト。出汁も効いてて美味かった。
共に熱々なので口の中火傷したけど、冬には有り難いね。
ここも、まだ食べたことないメニューが沢山あるので攻めないとな。

餃子の王将 梅津段町店 黒メニューまとめ

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
オリジナル・メニュー頑張ってる直営店こと、梅津段町店の黒メニュー。何とかコンプリート。
黒ラーメン(梅津ブラック)

黒坦々麺

黒焼きそば

黒麻婆豆腐丼

焦がし醤油の黒炒飯は、割と出してる店舗ある。
確認できただけで、20店舗はあった。

京都:烏丸北大路店・深草竹田店・太秦店・梅津段町店
兵庫:白川台店
大阪:四條畷駅前店
福井:福井幾久店
石川:黒瀬北店・イオン金沢示野店・金沢東店・金沢高柳店・杜の里店・小松店・野々市店
富山:黒瀬北店・中川原店・イータウン砺波店
東京:下北沢店・府中本町駅前店・学芸大前店
(もっとあるかも?)

石川県の黒瀬北店発祥が発祥なんだとか。

黒焼きそば と チキチキボーン®風味骨付きスパイシーフライドチキン

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日も、京都の梅津段町店(直営店)へ。オリジナルメニュー豊富な直営店だ。
黒焼きそば

黒メニューラスト!
醤油の香ばしさとコクがあって美味い!麺も美味いな。ニラやキクラゲの食感も良し。

チキチキボーン®風味骨付きスパイシーフライドチキン

日本ハムさんとのコラボで、先行で11月頭に骨なし版が出たけど、骨付きに仕様が変わりましたね。クリスマスに合わせてきましたね。肉量が増えた上等なチキチキボーンって感じ。で、これが出るのに伴ってチューリップがグランドメニューから消えましたね。こっちは期間限定って書いてるから、チューリップは、また復活するんかな?

そんなわけで、共にビールが捗るメニューでした。

『その日、カレーができるまで』『HOME FIGHT』

映画の日ということで、京都みなみ会館清水康彦監督『その日、カレーができるまで』(同時上映『HOME FIGHT』)を観る。
『その日、カレーができるまで』(2021年/日本/52min)
リリー・フランキーさんの一人芝居を楽しむ感じ。上映時間も短くコンパクトにまとまってて、サクッと観れた。カレーが食べたくなるな。ステッカーももらえた。

『HOME FIGHT』(2021年/日本/16min)
こっちが先に上映される。コロナ禍で兄妹がオンラインで会話中に喧嘩になっていく話。登場人物は伊藤沙莉さんと大水洋介さん(ラバーガール)の二人だけとシンプルだけど、上手な感じだった。伊藤沙莉さんのハスキーボイス「はぁ?」っていう面白いな。志村けんさんとのコントも達者やったもんな。

『その日、カレーができるまで』オフィシャルサイト >>
『その日、カレーができるまで』予告編(YouTube)>>

ポパイ

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
明日11月30日で閉店しちゃう烏丸鞍馬口店(FC店)へ。
餃子の王将 烏丸鞍馬口店

常連さんから花が届いてたり。

ポパイ食べ納め。昔の王将ではどこの店舗にもあったメニュー。

居酒屋みたいな独自の皿も、昭和なFC店の醍醐味ね。

言うなればほうれん草チャンプルーのような旨味があって美味しかった。餃子とともに食べ納め。噂では、復活するとか?普通の街中華屋さんになるらしい。とっちも注目だ。