おっ、ドムドムのカレーが届いた!
東京・銀座で期間限定で出店してたカレー屋で、地方民は悔しい思いをしていたアレがレトルトになったのだ。
カレー屋ドムドム「和牛すじ肉カレー」レトルト
作者別: jumpei
『縮小社会のエビデンスとメッセージ』作品展示
京都国際マンガミュージアムで開催される『縮小社会のエビデンスとメッセージ』にて作品展示。“地域・国際”の「多国籍な和食」コーナーで作品展示。
『縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化 /地域・国際、そしてマンガ』
2022年1月22日(土) 〜 5月16日(月)
京都国際マンガミュージアムではこの度、〈縮小社会〉としての現代日本の実相と、そうした社会を生きるヒントをメッセージとして提示する企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化/地域・国際、そしてマンガ」を開催します。
同展は、京都精華大学と人間文化研究機構・国際日本文化研究センターとの協定に基づき、同センターにおける共同研究会「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」の問題関心を紹介するものとして企画されました。また、本企画展は、人間文化研究機構「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」の一環として実施します。
休館日:毎週火・水曜日、2月24日 ※2月23日、5月3日、5月4日は開館
会場:京都国際マンガミュージアム2階 ギャラリー1、2、3
料金:無料
※ミュージアムへの入場料は別途必要です
※当日、エントランスの券売機にて当日券のご購入も可能です。
※入館チケットの購入方法は、当日ご入館時に券売機でお求めいただくか、オンラインでの事前購入になります。
主催
国際日本文化研究センター共同研究会「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」(人間文化研究機構「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」) /京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム
企画
山田奨治(国際日本文化研究センター教授)/服部圭郎(龍谷大学教授)/服部正(甲南大学教授)/谷川建司(早稲田大学客員教授)
展示・制作協力
髙橋耕平(アーティスト)、しりあがり寿(マンガ家)
日本の人口は、2008年の1億2808万人をピークに、急速な減少に転じている。人口が縮小・高齢化し、加えて経済的な豊かさが失われるなかで、社会のさまざまな課題が噴出している。人口に見合った社会・経済・文化活動とは、どのようなものになるのだろうか。社会的・文化的活動を経済の文脈に限定せず、それがもつ個の「生」を充実させる働きをどのようにいかしていくことができるか。縮小社会のなかでの多様な動きをみわたせば、これまでとはまったく異なる発想での「生」のつむぎ方がみつかるかもしれない。
4つのセクションにわかれた本展では、8つの視点から、〈縮小社会〉の実相を示すデータ=「エビデンス」と、そうした現実を生きるためのヒント=「メッセージ」を提示。
京都国際マンガミュージアム
〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
TEL: 075-254-7414 (代) / FAX: 075-254-7424
・オフィシャルサイト >>
『縮小社会のエビデンスとメッセージ』展 搬入2
そんなわけで、『縮小社会のエビデンスとメッセージ』展 搬入2日目。
『縮小社会のエビデンスとメッセージ』
“人口・経済/医療・福祉/教育・文化 /地域・国際、そしてマンガ”という非常に堅そうな展示なのだけど、自分は、“地域・国際”の「多国籍な和食」コーナーの展示。
こっちは、和食曼荼羅?!
これもちょっとずつ高低差をつけて壁から浮かしてます。4ヶ月もつかな〜?! そんなわけで、何とか2日かけて搬入完了。これから照明をいじるので、もっと影が面白くなると思います。
『縮小社会のエビデンスとメッセージ』展 搬入1
そうそう、ひょんなことから、京都国際マンガミュージアムで1/22から開催される『縮小社会のエビデンスとメッセージ』展に食べ物の絵を展示することに。詳しくは追って。(チラシやサイトを見ると、やめちゃくちゃアカデミックな展示だぞ)
去年ホホホ座 浄土寺店でやった展示を、もっとシュッとさせた感じをイメージ。
天津飯(塩ダレ)
天津飯(甘酢ダレ)
俺たちの餃子の王将へ。今日も、京都の深草竹田店(直営店)。
王将の天津飯といえば、関西は当たり前のように醤油ベースのあん1択で、関東は甘酢・京風・塩(TVで王将が取り上げられると、毎回このネタだ)だが、実は京都でも食べれるのだ。ということで。
ということで、生まれて初めて甘酢ダレを食べてみる。
もっと赤いケチャプ系のを想像してた(検索すると関東で赤いとこもあるので、店舗によって違うんかも)けど、言われなければいつもの感じ(ちょい濃いくらい)とそんない大差はないかも。
勝手にエビチリや酢豚的な濃い感じを想像してたけど、甘味に酢を効かせた酸味がある感じ。なるほど。好み的にはいつもの方だけど、これこれでアリだね。そして、天津飯のあんで餃子を食べるのはみんなよくやる食べ方だけど、こっちの酸味のパンチがある方が、餃子には合うかもね。逆に、天津炒飯はやっぱいつもの関西の味が断然良いな。色々発見があるな。
そして、以前鹿児島王将で食べた天津飯、酸味が結構あった(関西の脳で食べた)のは、関東の甘酢だったんだな。なるほど、合点がいった!謎は解けたよ、ワトソン君!
ひろせべに・行司千絵 コラボ展「えのふく ふくのえ」
ひろせべにさんと行司千絵さんのコラボ展「えのふく ふくのえ」を観に、ホホホ座 浄土寺店へ。
ホホホ座 浄土寺店
べにさんが1枚の布に色んな絵を描いて、それを行司千絵さんが好きに切り出して服に落とし込んだ作品だ。
お二人も居らしてて、色々お話しつつ、堪能したのであった。
展示は、〜1/31までだそうだ。
GTセット
今日も、餃子の王将 四条大宮店(1号店)にて。
GTセット
手前から、ニンニクゼロ餃子・餃子・ニンニク激増し餃子が3つずつ。
G(餃子)・T(食べ比べ)セットだ。
ゼロからグラデーションに食べられるので違いが分かりやすいな。10倍激辛ラー油を使っちゃたので、全部それがもってっちゃたが、一度に味わえるのはいいな。
京漬物の和風炒飯
京都国際マンガミュージアムの展示準備で通ってるので、その近所のGYOZA OHSHO 烏丸御池店へ。京都に住んでいながら普段通常の王将に吸い込まれちゃうので、実は初GYOZA OHSHO。オリジナルメニューもあるので、こっちも開拓せねばなんだが。
ということで、京漬物の和風炒飯と餃子で。器も違うね。
京漬物の和風炒飯。
青紫蘇や柴漬けの風味が良いな。たくあんや他にも細かく色んな種類の漬物が入ってるんだな。胡麻と雑魚もおるな。食感も風味も合うやつだ。さっぱり美味しくいただいた。ちなみに、この京漬物の和風炒飯はGYOZA OHSHOでも烏丸御池店限定らしい。
餃子。
同じセントラルキッチンで作られているんだろうけど、器が違うと印象も変わるね。いつもの楕円の絵皿と違って小さめなので、餃子が大きく見える効果もあるのかもしれないな。知らんけど。
とろ〜り牛焼肉丼
餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日は、京都の深草竹田店(直営店)へ。数ヶ月ぶりだか、オリジナルメニューが新しくなっていた。定期的にメニューが変わるので、オリジナル全部いったかな?ってとこも定期的にいかないとですね。ほんとシーズンで変わるので、目当てのものがあったりなかったりするので、注意が必要です。
そんなわけで、今日は、とろ〜り牛焼肉丼と餃子をチョイス。
焼肉丼は日替わりとかではあったけど、オリジナルメニューでメニュー表に出ましたね。
結構味濃いめな味付けなので、ご飯もビールも進むやつですね。
他にも、オリジナルが出てたので、また通わねば。
そして、300円でスタンプ1個、6個貯まると次回餃子1人前無料券が、使っても使ってもすぐ貯まるので、全然減らないのだ。しかも期限は1/31までなので、通わねば。
ザーサイ焼飯
今日の王将は、京都の五条桂川店(FC店)へ。昭和の王将が味わえるFC店だ。そして、今年1月15日で閉店しちゃう店舗だ。
餃子の王将 五条桂川店
炒飯皿も、年期が入って絵が薄くなっているぞ。スープはラーメンスープ系。
自家製ザーサイの焼き飯。ちょいパサパサめだが、その(良い意味で)くたびれた感じも、これで良いのだ。
店長と奥さん?かパートさん?の会話が、閉店したら、こんなことしようとか閉店後の話をされてて、食べながら耳お傾けていたのだけどグッときた。
ウチから京都の東西真逆の位置(12km以上ある)にあるので、あまり通える店舗ではなかったが。またひとつ昭和なFC店が幕を閉じるのであった。〜1月15日まで!
大宮セット
今日は1号店へ。
雨の感じが、ちょっとソール・ライター風?
餃子の王将 四条大宮店(1号店)
てりやき厚焼きたまごバーガー(セルフカスタム)
1年ぶりに、高槻のドムドムハンバーガー 津之江FC店へ。
最寄駅がJRの高槻駅か摂津富田駅。そこから2km前後あるので、中々気軽に行きにくい場所だ。前回は、厚焼き玉子バーガー2段重ねの「夢のダブル厚焼きたまごバーガー」(セルフカスタム)をやりましたが、今回新たな試みをしてみる。
FC店ということで、アットホームでノスタルジック感のある店内。鏡餅も飾られている。
マグカップがFC店ならではですね。
ハンバーガーを包む紙が、イートインでもガチッと包む店舗あるけど、ここは、閉じずにフワッといれてくれるのでハンバーガーが崩れないのが良いね。ガチッと包むと、どうしても潰れたりソースがベチャッとするし見栄えがね。ここは女性の店主だからか、美味しそうに見える美意識が高いのかな。
そんなわけで、厚焼きたまごバーガーとてりやきバーガーをセルフカスタムで合体!
先に厚焼きの下と、てりやきの上を先に食べます。普段バンズだけで食べることないのだけど、バンズに甘味があることに気付いた!
てりやきの方はマヨネーズ、厚焼きたまごの方は、からしマヨが着いてるので、全然美味く頂けた。 ちなみに、前回やりましたが、サイドメニューのクリスピーチキンを頼んで挟むのもいいですね。
そして、メインの合体した「てりやき厚焼きたまごバーガー」は、目ん玉飛び出るくらい美味かった!イメージしてた以上!行く前の想定では、てりやきチキンバーガーでやろうと思ってたのだが、ちょうどこのFC店のメニューに無かったので、急遽てりやきバーガーにしたのだけど、玉子のふわふわと、ハンバーグの柔らかさが絶妙でした!これで正解だった!鰻丼にだし巻き載ってる、アレの感じだな。普通に通常メニューでいけるで。次行った時もまたやると思います。それぐらい美味かった。
おっ、水曜てりやきバーガー半額か。次は水曜狙いだな。
そんなわけで、てりやき厚焼きたまごバーガー(セルフカスタム)大成功なのであった。
ペルゴ王将4号店の姫路駅前店
その後、姫路駅で下車。姫路駅前店へ。
餃子の王将 姫路駅前店(FC店)
この外観も良いよね。今回は商店街は正月仕様だった。
岩津ねぎラーメン。
個人のFC店メニューと違って、ちゃんと公式チックなデザイナーが入って作ってるし、チキン原人系FC店共通で使われてるメニューだ。
冬限定の肉まん、牛すじまん。
昼間は空振りだったけど、姫路で降りて正解だった!
日本三大ねぎの、岩津ねぎのねぎチャーシューが載ったラーメン。
ねぎの食感も風味も良く、チャーシューとの旨味と相俟って美味かった。
ほかほか!
兵庫なので、中華街系のニュアンスも入ってくるから間違いないね。
具沢山の牛すじに、ふかふかの生地。コンビニの様な蒸し器で蒸されてたので、注文したらすぐ出てくる。あ〜、近くにあったらいいのにな。
『つやま自然のふしぎ館』
青春18きっぷが1回分残ってたので、思い立って岡山県の津山市まで。
6時過ぎの電車で出発。
岡山駅から津山線で。
駅前には箕作阮甫像とSLが。
商店街の方へ。何か河童(方言で“ごんご”というらしい)の伝説があるようだ。人通りはあまりない。
津山駅からぶらぶら北に3.5km上がったところに、餃子の王将 津山店(直営店)が。
津山といえば、名物“津山ホルモンうどん”。食べログの2017年時点の投稿では、ホルモン焼きそば、ホルモン焼きめし、ホル玉ラーメンなどのホルモン系のご当地メニューがあって、それ目当てに行ったのだが、空振り。今はなくなっていた。
そんなわけで、居酒屋メニュー系のオリジナルメニューから。
揚げポンマヨ餃子。
お昼だけど、旅先ということで。
多そうに見えて、キャベツやニラに玉子なので、結構軽い感じでサクッと呑みつつ。ニラ玉の玉子もふわふわで美味しくいただいた。
そして、ぶらぶらまた駅の方へ歩きつつ、津山市何も無いな〜、失敗したかな?と思いつつ、つやま自然のふしぎ館へ。
つやま自然のふしぎ館
建物は、旧「津山基督教図書館高等学校夜間部」の校舎を改築したものだそう。確かにレトロな学校感もある。
劇画調というかプラモの箱や図鑑の挿絵のようなタッチの絵が描かれている。
わ!キリン!生々しさと言うか、そこそこエグさもあるので、王将先に行っといて正解やったかも。
超巨大な理科準備室な感じ。この古さも小学校の頃を思い出すような、ドキドキワクワク感があるな。
この方が発案者で、画像は載せないでおくけど、この人の脳や心臓など臓器も展示されてた。(死後に自身の内蔵を展示してくれという遺書もあり、ちゃんと法律に基づいて)
図鑑やネット画像では、各動物のサイズ感は分からなかったけど、こんなでかいのか!!って動物がたくさんいた。↑ジャイアントイランドも無茶苦茶でかかった。
これはほんの一部で、他にも、昆虫、貝、好物、爬虫類、化石などてんこ盛りだった。
そして、展示されてるキャプションや図解が、全部手書きでレタリングが凄かった!想像以上のボリュームで、まさにヴンダーカンマーな世界だった。
津山城を横目に。(時間がないのでパスしつつ)津山市何もないな〜と思ってたら、とんでもない所があった。これは来て正解だった。参った!