天津中華丼と激辛ホルモン焼きそば

大東市の小澄源太展「なる感覚」後、そのまま南に下がって今日の餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅は、八尾の餃子の王将 久宝寺店へ。オリジナルメニューに力を入れている直営店だ。
餃子の王将 久宝寺店(直営店)

天津中華丼と激辛ホルモン焼きそば

中々のボリュームだ。

天津飯 + 中華飯の合体はありそうでなかったな。宝ヶ池店にもないし。

玉子もオレンジ気味で美味そうじゃないか。

うん、美味かった!これはアリだな。サラサラいってまうね。

そして、激辛ホルモン焼きそば。これもピリ辛で美味かった。ラー油を使ってるんだろうけど、部分的に咽せそうななとこがあったりしたけど、美味しくいただいた。

王将の焼きそば用のこの麺は、コシがあって食べ応えあるしイイよね。腹一杯になったのであった。他にもオリジナルメニュー多数なので、また来ねば!

小澄源太展「なる感覚」

小澄源太展「なる感覚」を観に、大阪の大東市立総合文化センター サーティホール1F 市民ギャラリーへ。
大東市立総合文化センター

小澄源太展「なる感覚」

小澄源太さんが大東市在住で地元での開催。

カッチョエエな〜〜。

広いスペース所狭しと展示されている。

こっちは激しいな。

激しいけど、洗練されてるというかポップよね。ずっと細部を観れられるね。

時代によって、その時の作風があらはるよね。

このでっかいのもカッチョエエわ〜〜。

そうそう、この日は、ライブペインティングが1時間ほどあった。

激しく暴れまわってはった。大阪のカッチョエエ先輩だ。
この大きい作品はまだ完成ではなく、展示会期中毎日描かれて完成させるとうだ。
そんな展示は、〜2/23(水)まで!どんな仕上がりを見せるのか?! 迫真のリアルを見逃すな!!

肉鬼盛 恵方巻リブサンド ポーク

節分ですね。先日の映画の合間にロッテリアで恵方巻き。
肉鬼盛 恵方巻リブサンド ポーク

元々ロッテリアのリブサンドが大好きなのだが、

そこに、甘辛いタレで味付けされた、牛カルビが100gのっているのだ。

ロッテリアは、店舗数が激減して中々行動圏内になくなって行ける回数も減っちゃったが。

恥ずかしいくらい、口の周りや髭にソースがついちゃうわんぱくな食べ物だが、美味しくいただいた。

『ハウス・オブ・グッチ』

ファーストデーということで、続いてT・ジョイ京都リドリー・スコット監督『ハウス・オブ・グッチ』を観に。
『ハウス・オブ・グッチ』(2021年/159min/アメリカ)

トム・フォードが酷評してたので、どうかと思ったけど、なるほど、結構コメディな感じだった。実際の詳しい話を知らなかったので、序盤からパッとしない人らだな〜と思って観てたら、なるほどダメな人らだったのね。途中からどういうキャラ達なのか分かってきたし、レディー・ガガも終盤は藤山直美さんみたく(大阪舞台のVシネ観てるような)なってきて面白かった。個人的にパオロのキャラが好きだったけど、このパオロ、特殊メイクをしたジャレット・レトだったのか!!後から知ってビックリした。あまり、期待してなかったけど、まぁまぁ楽しめた。

『ハウス・オブ・グッチ』公式サイト >>
『ハウス・オブ・グッチ』Trailer(YouTube)>>

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』

ファーストデーということで、MOVIX京都ウェス・アンダーソン監督『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』を観に。
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(2021年/108min/アメリカ)

まぁ、ウェス・アンダーソン監督のいつもの、真横構図、上下左右並行移動アングル、マンガやイラストのような登場人物やモチーフの配置の、間違いないやつだ。めちゃくちゃ凝って作ってるけど、惜しげもなく数秒でバンバン進んでいくので、画面の細部をずっと観たい感じだ。どの瞬間を切り取っても、一枚絵でもつやつね。登場人物多いシーンとか、撮影大変だと思うけど、楽しそうな現場な気がするな。BGVで流しっぱなしでエンドレスで観れるな。無性に絵描きたくなったし。レア・セドゥのDiorチックな衣装も可愛かったなぁ。ウェス・アンダーソン監督作品のDVDもいつかちゃんと集めたいな。メイキングも観たい。

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』公式サイト >>
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』予告編(YouTube)>>

ジンギスカンとカニ玉

さて、俺たちの王将へ。
今日は、餃子の王将 四条大宮店(1号店)
ジンギスカンとカニ玉。

ジンギスカン。

昔どこの王将でも出してたメニューですね。

カニ玉。まぁ、玉子たくさん食べれて嬉しいやつですね。関東だとこれも甘酢になるのか?

カウンターがパーテーションで狭いので、丸皿2個並びは、構図とるのが難しいな。そんなわけで、美味しくいただいたのであった。

酢豚と肉まん

さて今日も、俺たちの王将へ。
今日は、餃子の王将 京都東インター店
酢豚と肉まん。

あんまり自分から進んで酢豚を頼まないけど、何か昔より美味くなってる気がする。赤い甘酢甘酢したクドい感じじゃないね。店舗によるのかな?美味かった。

具のじゃがいもがまた良いんよね。

酢豚に紹興酒(燗)を少し振りかけると、心なしかより本格的な味わいになるよ。もちろん、肉まんの生地も甘酢につけつつね。

回鍋肉丼

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日は、京都の深草竹田店(直営店)へ。
回鍋肉丼。

ご飯に回鍋肉、そして温玉が乗っている逸品。

まぁ、元々ご飯が進むものなので、間違いないわな。温玉でマイルドになって。
カウンター席が埋まってたので、今日はテーブル席で。なるほど、普段一人なので当たり前にカウンター的に座ってた(通される)けど、窓際のテーブル席は日差しが入って画像が明るく撮れるのを学んだ。

“どむぞうくん ラバーマスコットキーチェーン”

ドムドムハンバーガーは、グッズにめちゃくち力を入れてて、定期的に出してきますね。そして毎回売れ切れるし。
そんなわけで、“どむぞうくん ラバーマスコットキーチェーン”

赤・黄・緑と3色あったけど、やっぱ赤でしょうね。

正面の顔が、またたまらんね。このバリもキレいに削ろうかな。

芸術新潮 2022年2月号 特集「楳図かずおの大いなる芸術」

楳図かずお先生の27年ぶりの新作となる展示『楳図かずお大美術展』東京シティビューで始まるということで、メディアの露出が多くなってきましたね。芸術新潮も。気づけば85歳になられたけど、元気で創作活動に励まれてて嬉しいです。「日曜美術館」や「情熱大陸」、「プロフェッショナル」、「ぶらぶら美術・博物館」あたりもそのうちあると踏んでいる。
芸術新潮 2022年2月号 特集「楳図かずおの大いなる芸術」
忙しくて、まだゆっくり読めてないが、じっくり読も。
『楳図かずお大美術展』早く観に行きたい!!

『香川1区』

京都シネマで、待望の大島新監督『香川1区』を観る。
小川淳也議員を追ったドキュメンタリー『なぜ君は総理大臣になれないのか』の続編である。
『香川1区』(2021年/156min/日本)

小川さんは好きな議員で、ずっと国会中継も追いかけてたし、当然リアル香川1区の選挙結果も注目してて結果もしってるので、ウイニングラン的な感じで観れるかなと思ったけど、投開票日が近づくにつれドキドキハラハラ笑って泣いて観れた。小川陣営と平井陣営のやり方や応援に駆けつけている(駆けつけさせられている)人々が全然違うし、もう映画やドラマの絵に描いた様な平井さんのヒールっぷり。全然小川さんを贔屓した作りでもないし、リアルにこんなことが起こってるのは面白いな。平井さんに投票する人々にも本音と立前の事情があったり。これは香川1区の話だけど、この感じは日本の縮図というか、全国規模でこういうことが起こってるんだろうな。そして、小川さんの戦いはここからで、また引き続き続編を撮ってると思うので、リアル小川さんの動向にも注目ですね。夏の香川の感じも良かったし、小川さんが食べてたうどんやおにぎり、が美味そうだった。油揚げも。

『香川1区』公式サイト >>
『香川1区』予告編(YouTube)>>

エビチリマヨ天津飯

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日も、京都の深草竹田店(直営店)へ。
エビチリマヨ天津飯と春巻き(JSM)

天津飯のあんの代わりにエビチリ、その上にネギとマヨネーズがかかっている代物。エビチリとエビマヨが合体すると、オーロラソースみたくなるんだな。

合計1,001円、ということで5%引きカードは使わずにスタンプ2個ゲット。

ガーリック炒飯とにんにく激増し餃子

餃子の王将オリジナル・メニュー探しの旅。
今日は、京都の深草竹田店(直営店)へ。
ガーリック炒飯とにんにく激増し餃子。

ガーリック炒飯がリニューアルしたということで。

にんにくづくめで、元気と旨味をガツンとチャージ!!

普通のにんにくと、揚げたチップの2種類が入ってるんだな。マスク内が猛烈ににんにく臭に包まれているが、幸せじゃないか。

ソース焼きそば

俺たちの餃子の王将へ。今日は、餃子の王将 四条大宮店(1号店)
ソース焼きそば

ソース焼きそばといえば、東日本メニュー
なんだけど、天津飯のあんもだけど、割と関西でも探せば東日本メニューも出してるところあるのだ。(店舗による)

紅生姜と鰹節が嬉しいね。そして、ソース味の焼きそば、やっぱ普通にうまいね。近年の王将の麺は普通に美味しい。ソース焼きそば、西日本のグランドメニューに入れてくれても良いのにね。

『縮小社会のエビデンスとメッセージ』スタート!

そんなわけで、京都国際マンガミュージアム『縮小社会のエビデンスとメッセージ』展、初日スタートです!
『縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化 /地域・国際、そしてマンガ』

“地域・国際”の「多国籍な和食」コーナーですよ。

こんな、

こんな、

こんな感じですよ。

ネットに先に画像上げちゃっても、全然原画を実際観ての面白みはあると思います。

影が良いですね。

会期は4ヶ月!〜 5月16日(月) ですよ!

『縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化 /地域・国際、そしてマンガ』
2022年1月22日(土) 〜 5月16日(月)

京都国際マンガミュージアムではこの度、〈縮小社会〉としての現代日本の実相と、そうした社会を生きるヒントをメッセージとして提示する企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化/地域・国際、そしてマンガ」を開催します。
同展は、京都精華大学と人間文化研究機構・国際日本文化研究センターとの協定に基づき、同センターにおける共同研究会「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」の問題関心を紹介するものとして企画されました。また、本企画展は、人間文化研究機構「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」の一環として実施します。

休館日:毎週火・水曜日、2月24日 ※2月23日、5月3日、5月4日は開館
会場:京都国際マンガミュージアム2階 ギャラリー1、2、3
料金:無料
※ミュージアムへの入場料は別途必要です
※当日、エントランスの券売機にて当日券のご購入も可能です。
※入館チケットの購入方法は、当日ご入館時に券売機でお求めいただくか、オンラインでの事前購入になります。

主催
国際日本文化研究センター共同研究会「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」(人間文化研究機構「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」) /京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム

企画
山田奨治(国際日本文化研究センター教授)/服部圭郎(龍谷大学教授)/服部正(甲南大学教授)/谷川建司(早稲田大学客員教授)

展示・制作協力
髙橋耕平(アーティスト)、しりあがり寿(マンガ家)

内容

日本の人口は、2008年の1億2808万人をピークに、急速な減少に転じている。人口が縮小・高齢化し、加えて経済的な豊かさが失われるなかで、社会のさまざまな課題が噴出している。人口に見合った社会・経済・文化活動とは、どのようなものになるのだろうか。社会的・文化的活動を経済の文脈に限定せず、それがもつ個の「生」を充実させる働きをどのようにいかしていくことができるか。縮小社会のなかでの多様な動きをみわたせば、これまでとはまったく異なる発想での「生」のつむぎ方がみつかるかもしれない。
4つのセクションにわかれた本展では、8つの視点から、〈縮小社会〉の実相を示すデータ=「エビデンス」と、そうした現実を生きるためのヒント=「メッセージ」を提示。

京都国際マンガミュージアム
〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
TEL: 075-254-7414 (代) / FAX: 075-254-7424
オフィシャルサイト >>